校友会 会報 12号 2025 March
21/32

左から 伊倉和弘氏、福北博史氏、関徹也氏懇親会(学生食堂)高橋会長授与風景長岡教授校歌を歌う現役学生集合写真校歌を歌う卒業生都市 vol.12| 20機親会総会を2024年11月30日(土)世田谷キャンパス3号館で開催しました。出席は、オンライン出席を含め27名でした。神田会長より、「2026年に機親会創立90周年記念総会を実施します。」との挨拶があり、白木副会長より「2024年度事業報告・計画」の説明、山田副会長より「機親会ホームぺージ」の紹介がありました。基調講演はソーラーカーチーム「柏会」が2024白浜ECO-CARチャレンジ(2024年10月4日~6日開催)において、2023年に続き総合優勝した大会の様子とこれまでの「柏会」の26年の活動とその軌跡について3名(関徹也氏、福北博史氏、伊倉和弘氏)から講演していただきました。1998年にソーラーカーチーム「柏会」を結成して、オーストラリア大陸3000㎞縦断完走、2021年鈴鹿ラストレース総合2位、そして2023年、2024年白浜で連覇を達成しました。総会後、9号館1階の学生食堂で懇親会を開催しました。出席者が機親会のタスキをかけて自己紹介を行ない和やかに歓談しました。2023年3月に新学科の電気電子通信工学科の学生の卒業が始まり、電友会の新入会員はゼロになり、会の継続性が失われるという状況になりました。懸案の電気電子通信工学科の同窓会が「かがやき会」として発足することになりました。2024年7月開催の電友会総会に「かがやき会」代表世話人の谷津由介氏を招き、「電友会」会員は「かがやき会」の会員となり「かがやき会」に「電友会」の伝統と資産と鳥山杯支援、卒業生表彰などの事業を引き継いてもらうという決議を致しました。また役員改選は「かがやき会」の設立までの間、全員再任としました。2024年3月の卒業生の電友会長賞および電友・通友会賞は次の通りです。電友会長賞【大学院】                (敬称略)博士後期課程:鈴木 祐修士課程:金澤伶奈,菊岡柊也,西郷謙伸,河野 聖,村中柊都電友・通友会賞【学部】相川茉由,赤堀友哉,石川 陸,大古陽生,勝亦亮介,倉辻 陽河野嵩之,中嶋祐晴,野田慶太,森下 航連絡先 事務局担当:鈴木憲史 denyukai@tcu.ac.jp2024年11月9日(土)緑土会総会・懇親会がアルカディア市ヶ谷で開催されました。開催はハイブリッド形式で実施され参加者は、旧土木工学科卒52名、都市基盤・都市工卒9名、教員4名、学生21名(院1年生4名、学部3年生17名)対面参加者合計86名、web参加者21名でした。緑土会役員は本年度から会長、副会長3名が新任となり新たな体制をスタートしました。総会では会則の改定、令和5年度経過報告と会計・監査報告、令和6年度予算執行状況の報告がありました。今年からの取り組みとして緑土会総会と「インターンシップの勧め」、「企業研究会」の学生支援事業を関連付けて行うことに改めました。例年6月に都市工学科で開催している「インターンシップの勧め」、10月から11月に開催している「企業研究会」は都市工学科と緑土会が連携して実施してきている行事であるからです。参加された学生21名は対面参加した卒業生と活発に社会・就職・仕事に関して意見交換を進める事ができました。また、これまで多くのご協力やご助言を頂いてきた丸山教授と長岡教授は2024年度末をもって退任されるため、感謝・慰労の記念品を贈呈いたしました。会長 高橋 禎夫(1982土木)会長 神田 謙一(1974機械)会長 石田 彌(1970電気)■緑土会■機親会 ■電友会学科同窓会だより

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る