エビ長会リモート会議「そういう人格ではないし、時間もないので。」と、ひたすら固辞私が付属高校に入ったのは45年前。その後5年間の海外留学と修行時代を除けば、いつも武蔵工業大学にいたことになる。校名は変わったがこのキャンパスから全く出ていない。定年まであと5年。半世紀をこの場で過ごすことになった。如学会という組織を知ったのは大学三年生の時。「学生如学会というものを作るので、会長をやりなさい。」と言われた。その時は大した活動もせず、その後も何の貢献もせず60歳を迎えたのが今年の2024年2月である。ある日突然かつて如学会会長を務められていた山岡さんからお電話を頂いた。「決まったので会長やってください。」晴天の霹靂。したが寄り切られてしまった。付属高校生には下駄というものがあり、外からの受験生よりは簡単に入れてもらえる仕組みがある。それを活用させて頂いた。外から堂々と入ってきた受験生には少々引け目がある。大学時代は色々な節目でお金を頂いた。結構助かった。ペンシルバニア大学留学は、先生方のかなり誇張した推薦状が効いた。留学しなさいと言ったのは新居先生。先生方の推しがなければ留学していない。大学の教員の就任も自分で希望した訳ではない。ある日鈴木先生から「教える気はあるか?」というダミ声の電話が始まりである。28年前のことである。今年の2月に手塚研究室OBが還暦パーティーを開いてくれた。子供も含め出席者240名。結婚式でもないのに、大きな青いケーキが出てきて入刀式をした。ちなみに私のテーマカラーは奇しくも東京都市大学と同じ青。よってちゃんちゃんこも赤ではなく青。私はこの半世紀一度も人生を決めていない。ふと気がつくと、その全ての節目に居たのは、武蔵工業大学と東京都市大学の卒業生であった。釈迦の手のひらのようにどこまでも広がっていて逃げることができない。過去の会長職の方々を振り返ってみると、この私は貫目が足りない。しかしここまでお世話になると逃げるに逃げられない。取り敢えずできる限りやってみようと思います。①「ハイブリッド役員会」を実施中ハイブリッド役員会を定例開催し、事業計画、学生支援策、予算案などを企画立案、審議しています。 ハイブリッドでは、移動時間が節約でき、地方で活躍する現役役員とのコミュニケーションができる利点があります。今後も、「対面とオンライン」のハイブリッド役員会を実施します。②「エビ長会」が4年目に突入経工会(知湊会)の歴代会長を中心とした「エビ長会」が2021年度に始まり、4年が経過しました。会長経験者と経友会三役をメンバーとする「エビ長会」を継続しています。若手OB同士の情報交換や学生に対する就活支援などに取り組んでいます。③学科名称の変遷と経友会1960年に経営工学科が発足→システム情報工学科→応用情報工学科→経営システム工学科→知能情報工学科と学科名称変更がありました。2019年度の知能情報工学科への名称変更を機に、学科研究会名称が「経工会」から「知湊会」に変わりました。2023年度に、知能情報工学科最初の学生が卒業しました。時代のニーズを背景に誕生した新学科は、専門領域が改定され、経営工学系領域が変化した今日、「経友会のあり方」を議論したいと考えています。④今年も「経友会ニュース」でお知らせします活動をお知らせする「経友会ニュース第17号」を2025年5月にお届けします。1期生から700名までの会員へは郵送し、以降の会員へはメール配信します。【2024年度報告】医工会では感染症蔓延対策に留意の上、休止していたイベント等を段階的に再開しています。2024年度はさらなる活動活性化のため数回にわたりオンライン形式での会合を実施し会長、副会長をはじめ医工会の会員による活動再開ならびに本会活動の在り方についての協議がなされました。対面形式での交流イベントの実施や、オンライン形式を活用した医用工学科の卒業生やその家族を対象にした情報交換会の実施に加え、2024年度は新たな取り組みとして、現役の学生による医工会学生会主催での企業訪問や見学のイベント開催に際し、医工会からの支援として支援金を支出するなど現役学生との交流を活性化し会員への還元事業も推進しております。引き続き会員間の交流の活性化に資するイベントの開催を予定しております。【2025年度予定】開催時期等は未定ですが医工会活動のさらなる活性化に向けての総会開催を予定しております。2025年度初頭に上記のための準備会を企画しております。さらに、同会有志による在校生への就職活動支援や、在校生の学習・同校の教育活動への支援などを含む活動の検討を行ってまいります。~「4月の第1週目の土曜日」~「4月の第1週目の土曜日」。この日は、原子力友の会にとって特別な日である。なぜなら、この日は毎年、王禅寺キャンパス(原子力研究所)にて催す、花見会の日だからである。2024年度も4月6日(土)に本会は開催され50名強の参加があり、在学生から会長 小林 匠(2011生体医)内山 孝文(2001エネルギー基礎)如学会会長になって会長 海老沼 利光 (1974経営)会長 手塚 貴晴(1987建築)■医工会■原子力友の会■如学会■経友会21 |都市 vol.12学科同窓会だより
元のページ ../index.html#22