校友会 会報 12号 2025 March
23/32

2024年9月15日(日)横浜祭初日HomecomingDay2024-第18回同窓生の集いを実施しました。多くの同窓生や関係者、在校生の方々にお集まりいただき、過去最高の参加者となりました!第1部「横浜キャンパストークライブ”YC talks”」では、3名の卒業生に講演いただき、岩松さん(08年度環境修了/宿谷研)は9年間を横浜キャンパスで過ごし、研究者として活躍されていること、青地さん(04年度環境卒/小堀研)は大手企業を経てIT業界未経験の社員を積極採用するベンチャー企業の立ち上げをされたこと、藤井さん(06年度環境修了/宿谷研)は学生時代に恩師からの言葉や当時に培われた論理的思考を活用して現在のコンサル業として活躍されていること、本当に様々な背景の卒業生のリアルトークにとても刺激を受けました。大谷紀子先生の特別講義「『わくわく!』から始まったアナロジー研究」の中では自動作曲でコーヒー抽出用の曲を作曲するなど研究の楽しさが伝わる『わくわく!』が詰まった楽しい特別講義でした。第2部の懇親会も盛況で同窓生や学校との繋がりを思い出せる貴重な機会になりました。RINGプロジェクトは2013年以降に東京都市大学を卒業した方々や在学生にとって、より参加しやすく、より馴染みを持てる校友会となるように事業の計画・運営を行っております。2023年に大変ご好評をいただいたシャインマスカット狩りバスツアーを2024年10月にも開催し、定員44名のところ90名の方々からご応募をいただきました。抽選にて2013年から2024年に卒業された方々、学部学生、お子様連れの卒業生を含め総勢45名にご参加していただき、長瀞の農園にて、甘くて美味しいフルーツの王様、シャインマスカットを食べながら学科や卒業年・学年を超えて絆を深めることができました。そのほか2024年は、①サバイバルゲーム(東京都稲城市、1月)、②スキースノーボードツアー(志賀高原、2月)、③ボードゲームバー(校友会館、5月)、④ボウリング大会(ラウンドワン高津店、7月)、⑤クリスマス・ボードゲームパーティ(校友会館、12月)を開催し、延べ160名の方々に参加していただくことができました。引き続き、RINGプロジェクトでは若い方々や学生を対象としたイベントを企画・運営をして参りますので、お気軽にご参加ください。またRINGプロジェクトのメンバー募集も行っております。校友会事務局までお問い合わせください。2024年度 王禅寺での春のイベント左から:大谷紀子教授、岩松さん、青地さん、藤井さん卒業生そして教職員一同に介し、たわいのない話から、自身の研究活動や人生論まで、幅広い話は尽きることなく、当日は大盛況に終幕した。このような、在学生と卒業生、そして教職員一同が、この地、王禅寺に集まり、お花見を楽しめる場があるのは、本当に良いものだと改めて実感した。実は本花見会は原子力友の会オリジナルの企画ではない。元々は当研究所にて長きに渡って教育、研究並びに管理を35年間勤めてこられた堀内則量先生(東京都市大学名誉教授)の研究室(原子炉計測制御工学研究室)が始めたのがきっかけである。研究室内では先輩、後輩、代々が「4月の第1週目の土曜日に花見会」ということだけを伝え、事前連絡がなくとも毎年度、研究室を卒業した本人の他、本人自らの家族を連れ、在学生と教職員を交え、お花見を楽しんだとのことです。原子力友の会では、このような歴史ある花見会を受け継ぎ、これからも継続していきたいと思います。それでは皆様、来年の「4月の第1週目の土曜日(*仮設定)」にお会いしましょう。さきがけでは、委員会方式を活用した体制のもと、日々の連絡や定期的なオンライン会議を通じて円滑な情報共有を図り、さらに協力し合うことで組織力の強化に努めています。なお、2024年の事業については、以下の通りです。①2023年度さきがけ賞授与(5名)②フレッシャーズキャンプTA費用支援③2024年さきがけ総会開催④会報「さきがけ」特別号発行⑤学生との交流会⑥第三回ホームカミングデー開催さきがけ賞受賞者は、朝倉あとりさん、伊澤颯翔さん、金子優人さん、河田優奈さん、遊佐史大さんです。学生との交流会では、2024年より再出発した自然科学科学生会の運営状況を共有し、今後の問題解決を検討しました。また、同年11月にホームカミングデーを開催し、学生・卒業生・教員延べ46名の参加がございました。自然科学科准教授の田中健太郎先生、西村太樹先生のご講演のほか、卒業生1名の講演、在学生1名の発表を行いました。その後、ラウンジオークにて懇親会を実施し、在学生・卒業生・教員の交流と親睦を深めることができました。さきがけでは、新規スタッフの募集をしておりますので、ご協力をいただける方は、tcu.ns.sakigake@gmail.comまでご連絡をお願いします。清田 華代(2005環境情報)加藤 広樹(2013自然科学)会長 依田 未紗稀(2017自然科学)■楷の木会(横浜キャンパス同窓会)RINGプロジェクト■さきがけ都市 vol.12| 22

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る