経友会ニュース
特別講義 「グローバル社会における経営」 のお知らせ
特別講義 第8章 「グローバル社会における経営」 のお知らせ
東京都市大学 経友会会長 海老沼利光(S49卒)
経営システム工学科 教授 松﨑 吉衛
卒業生の皆様におかれましては、ご健勝のこととお喜び申し上げます。
例年開講しております、卒業生の皆様も受講可能な 特別講義 “グローバル社会における経営” を、本年度は10月16日より開講致します。
この特別講義は、東京都市大学(旧 武蔵工業大学)卒業の皆様の全面的なご協力により実現しております。受講できる方は、東京都市大学学生と卒業生に限らせていただき、東京都市大学「二子玉川夢キャンパス」で開講致します。
受講料は無料となります。
ご希望の講義のみ、ご都合に合わせて参加できますので
是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。
(講義概要 2018年)
[1] 曜日: 10/16,10/30, 11/13,11/27, 12/11,12/18 (全6回)
[2] 時間: 18:30~20:50 (開場18:00)
[3] 場所: 東京都市大学 二子玉川夢キャンパス
(二子玉川ライズ・オフィス 8階) http://yumecampus.tcu.ac.jp/
東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」下車 徒歩1分
[4] 対象: 全学部学生(学部・大学院)、卒業生
[5] 費用: 無料
[6] 参加申込み方法: 当日受付にてご登録下さい
詳細はこちらをご覧ください
http://www.ims.tcu.ac.jp/mgs201810.pdf
---------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせ
東京都市大学 経営システム工学科 (松崎・薩川)
メール(経友会): keiyukai@ims.tcu.ac.jp
主催:東京都市大学 知識工学部 経営システム工学科
経友会(学科同窓会)・経工会(学科学生団体)
学科名変更のお知らせ
学科名変更のお知らせ
平成31年4月に「経営システム工学科」は「知能情報工学科」に学科名が変更になります。
また、学科名変更に伴い知識工学部シンポジウムが2018年9月29日(土)に開催されます。
お誘い合わせの上、是非ご参加ください。
詳しくは「知識情報工学科 学科案内」、「知識工学部シンポジウム」のパンフレットをダウンロードにアップしましたのでご覧ください。
なお、「知識工学部シンポジウム」の参加受付は8月より大学のホームページで開始する予定ですので、受付が始まりましたら改めてお知らせいたします。
経友会ニュース10号
経友会ニュース10号を発行、発送しました。
6月2日 校友会館にて経友会ニュース10号の封筒入れ作業を行い、翌日3日に郵便局より発送いたしました。
今回は予算の都合で1期生から順に1,000名宛にお送りすることになりました。
お手元に届かなかった方はトップメニューの「ダウンロードし」より入手してご覧下さい。
ご意見、ご要望がございましたらkeiyukai@ims.tcu.ac.jp(経友会事務局)までメールにてご連絡ください。
経友会ニュース(2018.1月)
経友会会員の皆様へ
経営システム工学科 2・3年生(経工会・学科研究会)と経友会メンバーで「第7回合同工場見学会」を実施ました。下記の通り報告します。
- 見学会日時: 平成30年1月17日 15時30分から18時10分
- 見学先: 田辺工業株式会社 埼玉技術センター(埼玉県吉川市)
- 応対者:埼玉技術センター 大原 聡センター長、
事業開発部海外事業推進室 久保直樹課、他の皆様 - 会社概要説明&技術センター見学
・会社概要・技術センター開発概要説明を受けた
・埼玉技術センター内を見学した - 見学目的
「ものづくりのための、モノづくり」の開発現場・開発商品」に接することで、経営システム工学の理解を深め、実践力を高める。 - 見学者
・経営システム工学科 3年生:7名 2年生:2名
・経営システム工学科 松崎特任教授
・経友会 矢崎会長、鈴木副会長、田村幹事、海老沼(記) - 埼玉技術センター主な見学商品
① メカトロ部門、エレクトロニクス部門の開発現場・開発商品を見学
② バイオメディカル用途向けロボット
③ 秤量 調整ロボットセル
④ 薬液充填ロボットセル
⑤ 検査ロボットセル
⑥ クリーン洗浄・乾燥・充填ロボットセル
⑦ 危険作業回避クリーン化設備
⑧ 次世代AGV走行ガイドレス経路フレキシブル走行デモ - 主な見学ポイント(ランダム記述)
① 「開発装置導入までの流れ」
導入計画・構想・設計・製作・引き渡しの総合マネジメント
② 開発商品の発想・開発プロセス
③ ロボットメーカーとの共研体制
④ アプリケーション開発とシミュレーション実証実験
⑤ 次世代AGVの差別化技術ポイント
以 上
報告: 海老沼(記)
以下に見学会の様子を収めた写真を掲載いたします。
経友会ニュース(2017.12月)
経友会会員の皆様へ
経営システム工学科 3年生(経工会・学科研究会)と経友会メンバーで「第6回合同工場見学会」を実施ました。下記の通り報告します。
- 見学会日時: 平成29年12月15日 15時00分から17時30分
- 見学工場: 富士電機株式会社 東京工場(東京都日野市富士町)
- 会社概要説明&工場見学案内
・本館展示室にて説明譲の説明
・工場見学:8名の同窓先輩による工場案内・説明を受けた。 - 見学目的
「もの造りの現場・現物」に接することで、経営システム工学の理解を深め、実践力を高める。 - 見学者
・経営システム工学科 3年生:7名
・経営システム工学科 松崎特任教授
・経友会 矢崎会長、海老沼(記) - 見学
① 展示室の見学(富士電機のあゆみ・東京工場概要・産業インフラ・食品、植物工場・ファシリティ・電子デバイス・輸送パワエレなどの紹介)
② プリント基板実装ライン
③ MEMS技術ライン
④ 24時間コールセンター - 主な工場見学ポイント(ランダム記述)
① 後工程引き取りのかんばん
② 現場工程進捗管理板
③ 床加重を考慮した設備レイアウト
④ 定期発注方式・定量発注方式の使い分け
⑤ 段取り改善
⑥ ボトムアップによる原価低減現場改善活動
⑦ IT技術を活用した効率化
⑧ 多品種少量生産~部品の共通化
⑨ QRコードによるリアルタイムライン管理
⑩ その他
以 上
報告: 海老沼(記)
以下に工場見学会の様子を収めた写真を掲載いたします。