キラキラ 川崎支部のページへようこそキラキラ

最新情報

川崎支部便り(2023年10月 第69号)(詳しくは左記をクリック)2023.10.01

川崎支部中間総会のご案内(詳しくは左記をクリック)2023.09.11

川崎支部便り(2023年9月 第68号)(詳しくは左記をクリック)2023.09.04

支部活動・イベントのお手伝い募集(詳しくは左記をクリック)2023.07.01

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 

  

      定例講演会             ミステリーツアー            お花見

川崎支部では新型コロナウィルスの感染状況が落ち着きを見せてきましたので、感染対策を行いながら活動を再開しています。
2023年度も定例講演会、総会、各種催しを企画していきますので、皆様のご参加をお待ちしております。

川崎支部長よりページ来場者の皆さまへのメッセージお知らせ

 校友会川崎支部って、何ですか? 

「勢いのある東京都市大学」実現の一助として、校友会川崎支部の活動の充実を進めています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
① 年4回程度の講演会
(講師はOB、支部役員、本校の先生、東京都消費生活総合センター等の外部)-特に、会社経営、コンサルタント等で活躍しているOB地域住民や在校生も参加

② 親子で遊ぼう!シリーズ(アンパンマンミュージアム等)

③ 毎月発行の川崎支部便り
(HPに掲載―川崎や世田谷の隠れた歴史を歩いて執筆)

④パークゴルフやミステリーツアー等
-----------------------------------------------------------------------------------------------
 これらの行事は毎年同じことの繰り返しに見えますが、その都度課題があります。工夫を凝らして、地域や会員の方々、ひいては社会への貢献が出来る様に活動を広げています。在校生や会員の皆様のアイデア連絡先開示のご協力をお願いします。

                 

これらの活動を通じ、多くの先生、友人に恵まれて過ごした日々の記憶は、母校への愛情となって今に活きています。恩返しの積りで任務に当たっています。皆様が東京都市大学校友会の活動をご理解いただき、母校への支援、当支部が主催するイベントに積極的に参加して下さることを心から期待し、またお目に掛かる機会が多いことを祈念しています。

2020年7月23日
 川崎支部 支部長 山岸  一雄

2009年4月、創立80周年を記念して、武蔵工業大学東京都市大学と改称し、同時に、五島育英会が創立した東横学園女子短期大学を統合して等々力キャンパスとしました。

2019年度の志願者数は30,237人で、日本の私立大学の中で第29位です。

Eメール川崎支部へのお問合せはこちらへ

支部長

山岸一雄(1979年 機械)

連絡先(TEL) 080-9353-4253
メールアドレス

k_yamagishi@hexel.co.jp

支部の対象地域 神奈川県川崎市(市内全区)が対象地域ですが、
東京都在住の方も川崎支部への参加を大歓迎いたします。
***********************************************************************************************************
鉛筆川崎支部のページの利用のしかた鉛筆
 
現在ご案内しているイベントや講演会については、この画面を下へスクロールして掲載されている記事をご覧ください。
過去の記事や実施報告等はこちらの方法でご覧いただけます。
 
***************************************************************************************************************************
お知らせ

川崎支部便り(2023年10月 第69号) 川崎支部長 山岸一雄

①1969 年7⽉20 ⽇(現地時間)に、アポロ11 号の乗員が⼈類で初めて⽉⾯の⼟を踏みました。この時10 時56 分に、船⻑のニール・アームストロングが、地上との交信で⽉⾯を踏んだ感想として有名な⾔葉を残しています。彼が⽉⾯で最初の⼀歩を踏み出した時、That's one small step for man, one giant leave mankind(この⼩さな⼀歩は、⼈類の⼤きな⼀歩だ)と⾔いました。
だが、この⾔葉は間違って伝えられたものだと、アームストロングは後で訂正。彼は、実は不定冠詞の”a” を⼊れたのです。つまり彼は”for a man" (⼀⼈の男の・・・・・・)と⾔ったのでした。それなのに、地上ではみんな"for man" (⼈類の・・・・・・)と聞き違えました。

②「愛読していた志賀直哉⽒の『⾚⻄蠣太(あかにしかきた)』に登場する御殿⼥中が「⼩江(さざえ)」という名前が、サザエさんの由来です。

③⼩学校時代に友⼈の家の⽞関の敷⽯に、チョークや蠟⽯(ろうせき)で落書きをしていると、その家のおばさんが帰ってきて、さんざん怒られて、掃除をさせられました。腹の⾍が収まらない町⼦は泥をこねた「おはぎ」を何個も作り菓⼦箱に詰めて、わざわざその家にお詫びと称して届けに⾏きました。町⼦の復讐です。つまり、⼦供の頃から根に持つタイプでした。

詳しくはこちらへ。川崎支部便り(2023年10月年 第70号)(せたがやゆかりの人⑧-長谷川町子)20230929.pdf

川崎支部 中間総会のご案内(2023 年10 月21 日(土)世田谷C)13:30から、1 号館3 階 13Q 教室で開催。是非同窓生とお会い下さい。

お問合せ・連絡先:川崎⽀部 幹事⻑ 松本浩⼀
TEL:090-9363-6082 E-mail:kawa_matsu51@v00.itscom.net

お知らせ

川崎支部 中間総会のご案内(2023年10月21日(土)世田谷C) 川崎支部長 山岸一雄

*川崎支部会員でメールの登録の無い知り合いの方には、本ご案内を転送して頂くか、校友会川崎支部のホームページを見て頂ける様に連絡して貰えたら有難いです。

*お誘い合わせの上、多数のご参加をお待ちしております。

中間総会:13時30分~15時 (世田谷キャンパス1号館3階 13Q教室
世田谷キャンパスツアー: 15時10分~16時10分(新7号館前集合)

    (当日、説明用構内案内地図をお渡しします)

懇親会:16時30分~17時45分(世田谷キャンパス1号館4階 ラウンジオーク)

  男性:4,000円 女性:3,000円(当日 13Q教室 受付で支払い

参加申込はこちらから→総会等参加申込書

  

④議題: 

1)川崎支部の紹介:      

 ①地方支部別会員数に見る川崎支部の位置(2023.08.21現在)、②川崎支部卒業学科別・区別会員数(2023.08.21現在)   

2)2022年度の報告(2022年4月~2023年3月):①川崎支部活動実績 ②役割分担表 ③収支報告書 ④監査報告書 

3)2023年度の説明(2023年4月~2024年10月):①川崎支部運営方針 ②川崎支部活動実績 ③役割分担表 ④プライバシーポリシー ④収支報告書 ⑤監査報告書

(註)・総会、世田谷キャンパスツアー、懇親会のどれかに参加して頂いても宜しいです。

問合せ・連絡先:川崎支部 幹事長 松本浩一      

TEL:090-9363-6082 E-mail:kawa_matsu51@v00.itscom.net

 

お知らせ

川崎支部便り(2023年9月 第68号)(世田谷太子堂の空襲②)川崎支部長 山岸一雄

①「計算尺」は対数の原理を利用したアナログ計算機です。計算尺は上下の固定尺の間の滑尺を左右にスライドさせるだけで、簡単に計算が出来ます。 ニューヨークのエンパイヤステートビルディング、パリのエッフェル塔東京タワー等、世界の名だたる近代建築物は、どれも計算尺を使って設計されました。ジブリの長編映画「風立ちぬ」の主人公である航空技術者の堀越二郎が航空機の設計で計算尺を使っていました。  

1966年に撮影された、地球を周回中の有人宇宙船「ジェミニ12号」の内部写真には無重力状態で浮遊する計算尺が写っています。1969年に人類初の月面着陸に成功した「アポロ11号」にも計算尺が持ち込まれていました。

10万人の犠牲者を出した1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲は、世田谷区ででも前後11回の空襲を受け、焼失家屋12,000戸、罹災者46,000人の犠牲者が出ています。特に1945年(昭和20年)5月24・25日の山の手の大空襲では、池尻・太子堂・三軒茶屋は総なめでした。 歴史を風化させない為の聞き取りです。 今回はその2回目です。

③「陸軍中野学校」(中野校友会)をご存じでしょうか。すれ違い際に、私服の男が中国語で何か話しかけてきたそうです。その後、「今、あの男は何を言ったか」と聞かれたのが、中野学校の試験でした。そのあとは、日本刀はどの様に作るかといった、唐突な質問が飛んできたそうです。それにどうやって答えられるかで、適性を判断されたそうです。

詳しくはこちらへ。川崎支部便り(2023年09月年 第68号)(世田谷太子堂の空襲②)20230830.pdf

④2023年7月22日(土)の講演会:「川崎を詳しく知ろう-公害の町から住みたい街へ 武蔵小杉周辺の開発」。講演者は、元川崎市役所 まちづくり局 施設整備部 部長 木村弘一(建築OB-1984年卒)で、大盛況でした。講演会の動画のリンクは以下です。御視聴願います。 

中間総会:2023.10.21(土)13:30開始(世田谷キャンパス 1号館13Q教室)

 ・最新の世田谷キャンパスをご案内する、キャンパスツアーも実施(15:10 新7号館前に集合)

問合せ・連絡先:川崎支部 幹事長 松本浩一      

TEL:090-9363-6082 E-mail:kawa_matsu51@v00.itscom.net

お知らせ

川崎支部便り(2023年8月 第67号)【二子玉川と映画 ALWAYS 三丁目の夕日】      川崎支部長 山岸 一雄

1.【機嫌よければ、うまくいく】

 単調な毎日。でもこれは決して当たり前のことではありません。安隠な暮らしは、決して当たり前でも平凡でもないのです。人生は儚(はかな)く、命は脆いもの。家族が病気になった、勤務先が倒産したなど、突然、昨日までの光景とは違う日常が訪れたりしま す。だから昨日と変わらず今日を迎えられている自分を、ねぎらって認めてあげて下さい。

2.【二子玉川と映画 ALWAYS 三丁目の夕日】

 現在の二子玉川駅に近い多摩川沿いには、1922年(大正11年)に「玉川第二遊園地」が開園して以来、多くの行楽施設がありました。戦争の影響などで閉園し、農地に変わることが有りましたが、戦後復興の中で1954年(昭和29年)、児童の楽園を目指す二子玉川園が開園しました。 

 しかし、各地の所以地が大規模する流れに逆らえず、1985年(昭和60年)に閉園しました。跡地は「二子玉川ライズ」になりました。(玉川高島屋S.Cは1969年(昭和44年)に二子玉川駅前に出来ました)映画「ALWAYS 三丁目の夕日」に描かれた東京の下町の人情はどこに行ったのでしょうか。映画「ALWAYS 三丁目の夕日」は昭和33年(1958年)の東京の下町を舞台とし、夕日町三丁目に暮らす人々の温かな交流を描くドラマです(当時の港区愛宕界隈を想定)。

3.【江戸の長者番付とは?】

 天皇家の領地は17世紀(江戸前期)初期に1万石でしたが、2代将軍秀忠の時に1万石、5代将軍綱吉の時に1万石の寄進が有り、8代将軍吉宗の時には3万石になっていました。収入は35%の税率として1万500石=1万500両とあるので、現在のお金にして17億100万円です。全額が天皇家の生活費になりますが、江戸の公方様の生活費に比べると2割弱にすぎません。それでも大きな収入と言えますが、御所の維持費や年中行事の費用、天皇側に仕える男女の経費等に当てるのが精一杯で、外出等贅沢な生活は出来なかった様です。

 詳しくはこちらへ。川崎支部便り(2023年08月 第67号)(世田谷と二子玉川と映画「ALWAYS 三丁目の夕日」)20230813.pdf

皆様のご意⾒・ご感想をお待ちしています。
問合せ・連絡先:川崎⽀部 幹事⻑ 松本浩⼀
TEL:090-9363-6082 E-mail:kawa_matsu51@v00.itscom.net

お知らせ

ご報告(第24回川崎支部定例講演会-2023.07.22(土)開催 木村部長)川崎支部長 山岸一雄

演題:『「川崎を詳しく知ろう」公害の町から住みたい街へ 武蔵小杉駅周辺の開発』   

講師:元 川崎市役所 まちづくり局 施設整備部 部長 木村弘一(指導課・審査課、許認可)

(現 一般財団法人川崎市まちづくり公社 建設部 部長)(母校出身)(夢キャンパスにて)。

武蔵小杉の変遷写真(1988年、2015年、現在)は下の別添え報告書を参照して下さい。

①川崎市は日本で6番目に大きい街(神戸市を超えた)。平成時代のイメージは、「利便性が高い街」「住みたい街」。 ②20政令市の人口増加率はNo.1(29.22%)(1990年~2018年)。2位はさいたま市。 ③当時の武蔵小杉駅は、現在の武蔵小杉から離れていて、東横線グランド駅前駅が現在の武蔵小杉駅の位置になる。 ④羽田空港の新設滑走路の為、既存の高層ビルが飛行経路の下部なので、ビルの高さを約半減させる大工事が発生(国益優先)。下の写真の右が新設滑走路、左のビルの高さを半減した。黄色の矢印は飛行経路。(添付写真を参照)

詳しくはこちらへ。川崎支部行事報告書(第24回川崎支部定例講演会 20230722開催)(川崎支部長山岸)20230728.pdf

動画はこちらへ。https://youtu.be/gwqB-efqEyg

 

お知らせ

川崎支部便り(2023年7月 第66号)ホッケー部仲間との繋がり-1984年 機械 松本浩一) 川崎支部 支部長 山岸一雄

①タンザニアに済む狩猟採集民であるハッザの人々の研究では、男性は一日の歩行距離は 平均19,000歩女性は16,000歩でした。これは「平均」なので注意が必要です。皆様は、毎日平均何歩歩いているのでしょうか。車を使用したり事務所での仕事では、一日1,000歩くらいかもしれません。狩猟採集生活のあいだには、メタボ、心臓病や高血圧も非常に少ない様です。彼らが直面しているのは、栄養失調や飢餓であり、私たちとのリスクは異なります。

②「受けた施しは後輩に施す-先輩の面倒見の良さが伝統」 東京都市大学(武蔵工業大学)に体育会アイスホッケー部があることをご存知でしょうか。東京都アイスホッケー連盟に加盟している大学でも古い方で来年2024年には創部65周年を迎えます。

先輩の面倒見の良さが伝統であり、「受けた施しは後輩に施す」ことで先輩を敬い、後輩を可愛がる歴史が繰り返されることによって繋がっているのだと思っています。

13年先輩の方が卒業後も続けられる環境を作っておきたい思いで、「バッカス」という社会人チームを創設してくれました。そのチームは東京都の社会人チームとして登録し、年2回の大会に参加しています。上下関係はあるものの、学生時代よりは緩くアイスホッケーを楽しんでいます。現役学生とのOB戦は恒例行事で、OBと現役との交流の場です。

③「日本の教育界の国宝 東井(とうい)義雄とは?」 哲学者森信三師をして、「日本の教育界の国宝」と言わしめた東井(とうい)義雄氏もまた、子供たちに根を養うことの大事さを説き続けた人です。「根を養えば樹は自ら育つ」「高く伸びようとするには、まずしっかりと根を張らねばならない。基礎となる努力をしないと、強い風や雪の重みに負けてたおれてしまう」。

本文はこちらへ。川崎支部便り(2023年07月 第66号)(随筆リレー⑥ 松本)20230701(配布).pdf

④定例講演会のお知らせ:2023年7月22日(土)14時~(二子玉川夢キャンパス(ライズビル8階))参加無料 です。

演題:川崎を詳しく知ろう-公害の町から住みたい街へ 武蔵小杉駅周辺の開発 

講演者:元 川崎市役所 まちづくり局 施設整備部 部長 木村弘一

(現 一般財団法人川崎市まちづくり公社 建設部 部長) 

・川崎市の人口は150万人を突破し、中でも10代後半から30代前半の若い世代の転入が増えており、市民の平均年齢が若いのが特徴。

 講演形式:対面+Zoom+ビデオ撮影。Zoomで参加希望の方は、下記チラシの松本幹事長宛にご連絡(QRコード、メール、電話)をお願いします。(なるべくQRコードからの申込みをお願いします)。 ご連絡を頂いた方にZoomのアドレスをお送りします。 

問合せ・連絡先:川崎支部 幹事長 松本浩一 

TEL:090-9363-6082 E-mail:kawa_matsu51@v00.itscom.net 

詳しくはこちらをクリック⇒ https://tcu-alumni.jp/branch3/wysiwyg/file/download/45/2361

 

お知らせ

支部活動・イベントのお手伝い募集

川崎支部 幹事長 松本浩一

日頃より校友会及び川崎支部の活動にご理解、ご協力、ご支援を賜り誠にありがとうございます。

川崎支部の活性化に向けてお願いがあります。

川崎支部の校友会登録者は約3,600名、そのうちメールアドレスが登録されている方は約1,100名ほどであります。

各種ご案内はメールにて校友会本部から配信させていただいておりますが、支部活動の総会、定例講演会、各種イベントへの参加者は役員8名を除くと10~15名というのが現状です。

校友会本部からの指導もあり10~15名で役員を構成し、各イベントの参加者を少なくとも30~50名にしていきたいと考えております。

今年度の活動では参加者をどのようにしたら増やせるか、どのようなイベントであれば参加者が増えるかなどを検討しています。

これまでと同じ活動では変わらないとの思いから一部の役員で打合せを重ねています。

そこで支部活動・イベントのお手伝いをしていただける方に手を挙げていただきたくお願い申し上げます。

お手伝いいただける方は是非ご一報いただければ幸いです。

以下をクリックしてご回答いただけると助かります。メールでもかまいません。

支部活動・イベントのお手伝い募集(←をクリック)

川崎支部の活性化に向けてご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 連絡先:川崎支部 幹事長 松本浩一

    メール kawa_matsu51@v00.itscom.net

    Mobile 090-9363-6082

お知らせ

第24回 川崎支部 定例講演会 「川崎を詳しく知ろう-公害の町から住みたい街へ 武蔵小杉駅周辺の開発」 川崎支部 支部長 山岸一雄

2023年7月22日(土)14時~(二子玉川夢キャンパス(ライズビル8階))無料

②演題:川崎を詳しく知ろう-公害の町から住みたい街へ 武蔵小杉駅周辺の開発

③講演者:元 川崎市役所 まちづくり局 施設整備部 部長 木村弘一(現 一般財団法人
川崎市まちづくり公社 建設部 部長)

④川崎市の人口は150万人を突破し、中でも10代後半から30代前半の若い世代の転入が増えており、市民の平均年齢が若いのが特徴

⑤建物を作る時には「建築確認申請」(「建築主事」または「指定確認検査機関」へ)、「建築許可申請」(特定行政庁へ)が関わります。

⑥「建築確認申請」は建築基準法に違反していないかをチェック、「建築許可申請」は市街化調整区域に建物と作る時に必要です。市街化調整区域とは、市街化を押える地域で、一般人が家を建てるためには許可が必要になります。特に、建物が密集している土地で、駅や役所の近くに家を建てようとするときに許可が必要になります。

詳しくはこちらへ。講演会20230722_フライヤー(配布) 20230605.pdf

お問合せ・連絡先:川崎支部 幹事長 松本浩一  TEL:090-9363-6082

 E-mail:kawa_matsu51@v00.itscom.net

お知らせ

川崎支部便り(2023年6月 第65号)(随筆リレー⑤岸野哲(1967年経営工学科卒))  川崎支部 支部長 山岸一雄

誰も知らない世阿弥(ぜあみ):世阿弥が小男であったこと、諧謔(かいぎゃく)味があり、座持ちが上手であったこと、8月8日が命日であったことが分かったのも戦後です。  

声を大事にして味噌、油を嫌い、「正気散」という薬を用いたこと、舞台の前に沸(た)ぎる程の熱い湯で喉を焼いたこと、楽屋では重湯をすすめたことが「世子六十以後申楽談儀(ぜしろくじゅういごさるがくだんぎ)にあるにすぎません。世阿弥唯一の失敗は〇〇。本文を見て下さい。

②私は「岸野さんの旦那さん」:子供たちが幼稚園や小学校に通いだすと、PTAとかで妻が地域とつながるようになった。さらに1992年妻が民生児童委員に推挙され21年間地域に貢献していた頃、私の本格的な地域デビューは2007年の久地東町会総務部長就任からで、当時は「岸野さんの旦那さん」として知られていた。

「地域とのつながり」の秘策は中学生?:人間の場合は互いの幸せのためには空間的な距離だけでなく、文化的、社会的にも安心できる距離の存在を認識する必要がある。

地域の活性化の目的は、「有事の際に可能な限り人的被害を少なくすること」だと考えている。それには顔が見える関係の構築が必要であり、前述した繋がりの要素を軽視することはできないであろう。

詳しくはこちらへ。川崎支部便り(2023年06月 第65号)(随筆リレー⑤ 岸野)20230530(配布).pdf

お問合せ・連絡先:川崎支部 幹事長 松本浩一  TEL:090-9363-6082

 E-mail:kawa_matsu51@v00.itscom.net

お知らせ

川崎支部便り(2023年5月 第64号)(かわさきゆかりの人ー濱田庄司②)川崎支部 支部長 山岸一雄

①小川三夫氏は伝説の宮大工・西岡常一(つねかず)の唯一の内弟子です。木を熟知し、深く対話し、その属性を美しく生かすことの技量で知られています。  

西岡常一棟梁のハッとする言葉が有ります。「噓を教えれば嘘を覚える。研ぎは全くそうや。ほんとうを覚えるのには時間がかかる。時間はかかるが一旦身についたら、体が今度は嘘を嫌う。嘘を嫌う体を作ることや」「体に記憶させる、体で考える」「掃除をさせたらその人の仕事に向かう姿勢、性格が分かる」「飯をつくらせたらその人の段取りの良さ、思いやりがわかる」「自分が惨めになるような考え方に持って行ったらあかん。苦しい中にも楽しいことを、みつけだすことや」等々。

濱田庄司の5男能生(よしお)が父濱田 庄司についての思い出のインタビューです。どこに行ったて、話す内容というのは似ている。これは、親父にとって一番みなさんに知っていただきたい事を、父は何回も何回も話したんだと思う。してみるとそれは、それが具体的になんだといわれると頭抱えるところがありますけど、潜在意識みたいなもので、いつだって同じ話しているので、頭にこびりついている。今に至るも僕にとって、何かの決断をするとき、右か左を決める時に、それは大きく役立っている様な気がします。

詳しくはこちらへ。川崎支部便り(2023年05月 第64号)(かわさきゆかりの人ー濱田庄司②)20230428.pdf

問合せ・連絡先:川崎支部 幹事長 松本浩一  TEL:090-9363-6082

 E-mail:kawa_matsu51@v00.itscom.net

お知らせ

第23回川崎支部定例講演会開催後のご報告(校友会10周年タイアップ)  川崎市 支部長 山岸一雄                     

講演会日時:2023年04月22日(土) 14:00~15:40 (夢キャンパスにて)

演題:「本学の創立の経緯と建学の精神」   講師は理工学部 白木准教授(母校出身)。 (対面+Zoom+ビデオ撮影(後日配信)) 

(講演要旨抜粋)

①本学の創立者の西村有作(日本水産㈱専務取締役)、及川恒忠(慶応義塾大学教授、法学

部長)、手塚猛昌(東洋印刷㈱社長)は、慶応大学出身。

母校の創立には慶応大学との関わり合いが大きい

②2020年の学生手帳には、「工業教育の理想」を求める学生たちが中心となって創設した。

きわめて稀な「学生の熱意が創り上げた大学」。

③建学の精神は「公正・自由・自治」。及川先生は国民意識昂揚のために「礼儀・廉恥(節

操高く恥を知ること)」としたかったが、これでは難しいというので、「自由・公正・自治」

とした(英修道(はなぶさ ながみち)の記述「武蔵工大新聞」(第45号))。

④「前の学校では自由がなかったので、我々の作った学校は自由に学べるところにしよう、

公正ということは、世間に恥じない道を歩いてもらいたいことを要望した」(生徒代表 宮

尾薫「昭和52年6月学校創立時の座談会」)

 

参加者は17名、その内対面学生は2名、Zoom参加者は4名(鳥取支部藤谷支部長、機械OB等)。

詳しくはこちらへ。

川崎支部行事報告書(第22回川崎支部定例講演会 20230422開催)(川崎支部長山岸) 20230425.pdf

ビデオ配信はこちらから 講演会ビデオ

お知らせ

WEB総会での信任結果(信任を得ました) 2023年4月11日(火)

WEB総会(役員改正・運営方針・活動実績・プライバシーポリシー・役割分担表・・収支・監査報告等の結果報告)

                        川崎支部 支部長 山岸一雄

川崎支部会員の皆様 

皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。コロナ禍ですがマスクも自己責任で一部では外すこと出来ました。 

 先般実施いたしました2022年度川崎支部運営方針、プライバシーポリシー、活動実績、役割分担表、収支・監査報告及び2023年度川崎支部運営方針、活動予定、役割分担表では、否決投票なしの結果となり、信任を得られたことをご報告いたします。お忙しいところありがとうございました。

今年度の校友会本部の総会(2023.05.20(土))後の懇親会は、世田谷キャンパスでの対面になります。 

2023年4月22(土)の二子玉川夢キャンパス(RISE(ライズ)の8階)で第23回定例講演会が開催されます。理工学部白木教授による「本学の創立の経緯と建学の精神」です。

対面とZoomのハイブリッド形式です。建学時の隠れた秘話が聞けそうです。 

 2023年02月18日から若手幹事によるワークショップを新設し、魅力ある川崎支部になるために、様々な提案を導入します。

今後とも皆様のご意見・ご鞭撻をお願いします。

皆様と共に歩みます。

〇総会後のご報告(一斉メール)(WEB総会ーご報告)20230411.pdf

講演会20230422_フライヤー 20230405.pdf

講演会申込み 

お問合せは幹事長 松本浩一まで。 090-9363-6082   kawa_matsu51@v00.itscom.net    

 

お知らせ

川崎支部会員の皆様                        2023年3月31日

             役員信任投票の件

                           川崎支部 支部長 山岸 一雄

  2022年12月17日(土)に世田谷キャンパス新7号館での総会・講演会(人間科学部 井戸教授)が皆様のご支援のもと、無事終了しましたことをご報告します。ご支援を頂き、有難う御座いました。

今年度が役員改選の年になりますので、WEB総会として書面審議で下記人事の御承認を頂きたくお願いします。お忙しいところ申し訳ありませんが、締切りを4月10日(月)とさせて頂きます。

また、今年度は昨年同様に二子玉川夢キャンパス(RISE(ライズ)の8階)で講演会(3回程度)、親子で遊ぼう!! 、都市大生によるミニコンサート、お花見、ミステリーツアー、パークゴルフ等の行事、川崎支部便り(毎月発行)を川崎支部の皆様及びHPに配信いたしました。この川崎支部便り製本とCD版を2022年に発刊済み、第2弾は2025年頃の予定です。

次回の講演会(理工学部白木教授-本学の創立の経緯と建学の精神)2022年04月22日(土)14時から夢キャンパス8階で開演となりますので、お気軽にいらして下さい。(無料-講演時間は90分程度)

2023年4月1日~平成2025年3月31日(2年間)

①支部長:山岸一雄(S54 機械)  ②アドバイザー:赤津武雄(S40 電気)、岸野哲(S42 経営)(監査兼務)、河合節男(S40 建築) ③副支部長:加々見文子(S53 家政)(企画兼務) ④幹事長:松本浩一(S59 機械)(情報管理者を兼務) ⑤企画:親川芳和(S45 経営)、木村弘一(S59 建築)(新任) ⑥経理:大藪元宏(S59 建築)
 ワークショップ(運営方針・行事等の若手幹事からの提案)実施中

 (松本・大藪 山岸はアドバイザー)

別添え資料はこちらへ。

○役員信任投票(一斉メール) 20230331.pdf 

○2023年度活動(予定)(2023.04~2024.03.31).pdf  

○2022年度活動実績(2022.04~2023.03.31).pdf  

○川崎支部(プライバシーポリシー)20230331.pdf  

○川崎支部運営方針(2023年4月~2024年3月) 20230331.pdf  

○役割分担表(2023.04.01~2024.03.31)20230330.pdf

2022年度(令和4年度)収支報告書(川崎支部)20230330.pdf  

2022年度(令和4年度)監査報告書 20230330.pdf

お知らせ

川崎支部便り(2023年04月 第63号)(世田谷太子堂の空襲①) 川崎支部 支部長 山岸一雄

茶屋と言えば、京都の祇園に金沢の東の郭と粋筋の場所です。でも築地市場の河岸のおっさんたちの好物は、一にお金、二に女とお酒が相場だそうです。茶屋の正式名称は「買荷保管所」で、文字通り買い出し人の荷の保管所です。

②10万人の犠牲者を出した1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲は、世田谷区ででも前後11回の空襲を受け、焼失家屋12,000戸、罹災者46,000人の犠牲者が出ています。特に1945年(昭和20年)5月24・25日の山の手の大空襲では、池尻・太子堂・三軒茶屋は総なめに合い、旭小学校、多聞小学校、世田谷区役所は全焼、東大原小学校、三宿小学校は半焼の被害に遇いました。太子堂4丁目は殆ど燃えました。この歴史を風化させてはならないとの思いで、聞き取りをした記録をお伝えします。

③日本国土はどれほどの空襲を受けたのでしょうか。特に注目したいのが、空襲・機銃掃射の瞬間を捉えたカラー動画です。例えば、戦闘機の翼に取付けた特殊なカメラ(ガンカメラ)が記録した映像は、引金を引く乗務員の実体験をありのままに伝えるものだったのです。

本土空襲マップを見ると、1944年11月24日は東京(武蔵野・中野区・江戸川区)と神奈川(横須賀)の2都県4カ所で死者65名、1944年11月25日~1945年3月19日は22都府県59カ所、死者累計14万4170名、1945年3月20日~1945年6月16日は30都道府県104カ所、死者累計18万3259名、1945年6月17日~1945年8月15日は45都道府県237カ所、死者累計45万8314名です。ここで初めて北海道が空襲を受けました。

詳しくはこちらへ。川崎支部便り(2023年04月年 第63号)(世田谷太子堂の空襲①)20230329.pdf

お知らせ

第23回川崎支部定例講演会(理工学部 機械工学科 白木教授) 川崎支部 支部長 山岸一雄

講演タイトル「本学の創立の経緯と建学の精神

<講演内容>(隠れた話題が有りそう

 2009年4月,武蔵工業大学と東横女子短期大学が統合され「東京都市大学」となりました。その1つの武蔵工業大学は,1929年9月に開校した「武蔵高等工科学校」がルーツになります。武蔵高等工科学校は,「学びたい」という一心のもとに学生自らが支援者、教育者を探求したことによって創立されました。「創立時における学生の熱情」による創立の経緯と建学の精神を当時の資料を元に講演致します。

日時:2023年4月22日(土)14時開演 (お待ちしています)

会場:二子玉川夢キャンパス(二子玉川駅改札左側の二子玉川ライズビル8階)

参加費:無料(お茶とお水をご用意)

問合せ:幹事長 松本浩一(090-9363-6082)kawa_matsu51@v00.itscom.net

参加申込みはこちらをクリック⇒申込書

★講演会20230422_フライヤー.pdf

川崎支部便り

川崎支部便り(2023年03月 第62号)忠臣蔵最終回 川崎支部 支部長 山岸一雄

①魚市場の仕事が終わり、マグロの切れっぱしを来る日も来る日も、飽きるくらいに食べ込みます。そうするうちに、モノの正体が見え、目利きになっていきます。

②何故? 調査を進めるうちに、討入り後に泉岳寺に埋葬された「義士」は47士と思っていましたが、実は48士の墓石が有ります。

③何故? 主君浅野内匠頭の為に討入りに参加した家臣達は、47+1(萱野三平)+16の計64士となり、主君浅野内匠頭を慕う家臣が多いことと、また家臣達に対する思いやりも多く、主君と家臣との関係が良かった。

④何故? 戦の名手と呼ばれた武田信玄は、自らの部下で戦に強い武将を警戒した。

詳しくはこちらへ。川崎支部便り(2023年03月 第62号)(忠臣蔵⑮)20230225.pdf

お花見:2023.03.18(土)11時 JR津田山駅下車 緑ヶ丘公園噴水前(参加費:お弁当 1,500円) アルコール、ジュース、お菓子等は無料。

*お問い合わせは、松本幹事長へ(kawa_matsu51@v00.itscom.net 090-3342-6420)   

催し 親子と遊ぼう!! 報告

 

第2回 親子で遊ぼう!! (アンパンマンミュージアム)のご報告        川崎支部 支部長 山岸一雄

当日、9時30分からの開演にも拘らず9時前には行列が出来ていました。1か月前からアンパンマンミュージアムの窓口に伺い、グループの想定人数、チケットの予約、イベント内容の下見を重ね、当日を迎えました。

特設ステージで親子でのイベントや写真撮影で賑わっていました。特に人気が有ったのはアンパンマンとおうたであそぼ♪、ちびぞう・カバおといっしょにたいそう!でした。

横浜支部の安田ファミリーは第1回カップヌードルミュージアム(世界に1個だけのマイカップヌードルを作る)にも参加して頂きました。

川崎支部便り

川崎支部便り(2023年02月 第61号)介護の現場から―あなたは損をしているかも?(加々見副支部長(旧姓:新井田))  川崎支部 支部長 山岸一雄

ツイッター等でよく見かけるネット用語:フロリダ(今からお風呂に入るから、会話から離脱するという意味。チャットやLINE等の会話中に使う。 ・MJK(「まじか」の略語)

ヘルパーは家事代行ではありません。時々はき違える方がいます。ホームヘルパーは、介護福祉士や介護職員初任者研修を修了した人で、高齢者の日常生活を援助するためのカリキュラムをこなした介護のプロです。

入院費用の盲点は「紙おむつ」です。驚くほど高い。病院支給の紙おむつは1日1,000~1,500円で、1か月の入院では3万~4万5,000円になることも有ります。  

として、80歳の母親が1か月入院すると、①医療費の自己負担限度額:57,600円(上限)②食事代:41,400円(1食460円x3回x30日)③おむつ代:45,000円(1日1,500円x30日)④家族の交通費:10,000円(タクシー往復2,000円x5回)⑤合計:154,000円 にもなります。

医療費(保険適用)は、高額医療費制度で所得により「自己負担限度額」(月額)が定められていて、青天井にはなりません

・介護の盲点や介護で嫌われる人の特徴は本文をご覧下さい。

③生活評論家吉沢久子(100歳)が若さを保つ秘訣は、毎日〇〇をする等8つのポイントが有ります。注意するのは、「ネガティブな感情は、脳が不健康になり、脳の老化が進む」そうです。

詳しくはこちらへ、川崎支部便り(2023年02月 第61号)(随筆リレー④ 加々見)20230129.pdf

お知らせ

これまでの川崎支部便りの閲覧方法 川崎支部 支部長 山岸 一雄

閲覧場所は以下です。ご活用下さい。

〇2019年以前:2019年度以前 - 東京都市大学 校友会 (tcu-alumni.jp)
〇2020年以降:2020年度以降 - 東京都市大学 校友会 (tcu-alumni.jp)
〇定期的に追加された記事を保存していますが、川崎支部ホームページのTOP画面に掲載されています。川崎 - 東京都市大学 校友会 (tcu-alumni.jp)

 

 

お問合せ先:川崎支部 幹事長 松本浩一(kawa_matsu51@v00.itscom.net)

 

講演会 ビデオ視聴

講演会の動画視聴(人間科学部 教授 井戸ゆかり)(2022.12.17(土)開催)         川崎支部長 山岸一雄

①世田谷キャンパス(新7号館)で開催しました川崎支部定例講演会で、人間科学部 井戸ゆかり教授による「子どもの成長を見据えた良好な親子関係を築くかかわり方」が大変好評で、参加出来なかった方が是非視聴したいとの要望が多く有りました。

視聴を希望される方に動画のURLをお送りしますので、希望者はご連絡をお願いします(井戸教授からの要望です)。

③希望者の連絡先は、川崎支部 幹事長 松本浩一 kawa_matsu51@v00.itscom.net 090-9363-6082

④川崎支部定例講演会のシリーズ化として、今年の秋頃に第2弾をお送りします。

川崎支部便り

川崎支部便り(2023年1月 第60号)忠臣蔵⑭ 川崎支部 支部長 山岸一雄

①宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙を飛んでいる間、NASAの管制センターから毎朝かかるのが「ウェークアップコール」です。飛行士や家族らが選んだ音楽を一日の始まりにサビの数十秒ほど流す習わしで、アポロの時代から続いています。

若田光一さんの飛行では、3日目に「ラジオ体操の歌」がかかりました。1996年の初飛行時は、飛行4日目に「ゴジラのテーマ」、2000年は4日目に「栄冠は君に輝く」がかかっています。

②大石内蔵助一行は江戸に向けて1702年(元禄15年)10月7日に京都を出発し、10月26日に現在の川崎市平間の「平間村」の「称名寺」に入りました。討入り前の10日間ほど、平間に滞在した様です。この時の為に軽部五兵衛は平間の大工である喜衛門(かえもん)に頼み、大石の為に家を造らせたと記述されています。

軽部五兵衛に様々な世話になったことを感謝して、それとなく大石自身の「刀」を五兵衛に形見として置いていったそうです。また、大石は大工の喜衛門(かえもん)にも色々と世話になったことを感謝し、大石が使用していた「お銚子」を渡したそうです。

トマトのリコピン酸摂取は、ベストは朝です。昼の1.3倍、夜の1.4倍吸収率がアップする上に、吸収される時間も、朝が3時間、昼が11時間、夜が7時間と最速です。

詳しくはこちらへ。川崎支部便り(2023年01月 第60号)(忠臣蔵⑭)20221229配布用.docx

ご不明な点はこちらへ。川崎支部 幹事長 松本浩一 (kawa_matsu51@v00.itscom.net)

総会 ビデオ配信

川崎支部総会の【ビデオ配信】と視聴方法 川崎支部 支部長 山岸一雄

①2022.12.17(土)世田谷キャンパス 新7号館 73Cで開催された総会時のビデオ配信をしますので、ご都合が合わなかった方、再度視聴したい方等、以下にリンクから視聴願います。

https://youtu.be/J37UgBRwUBU

②川崎支部HPの講演会のビデオ視聴や川崎支部便りの閲覧方法は、以下のファイルからアクセス願います。

川崎支部HPへのアクセス:川崎支部HPへのアクセス 20220112.pdf

動画視聴:動画リンクの開き方 20211203.pdf

連絡先:川崎支部 幹事長 松本浩一(090-9363-6082)  e-mail:kawa_matsu51@v00.itscom.net

 

総会・講演会 報告

2022年度川崎支部総会・講演会(2022.12.17(土)世田谷キャンパス新7号館)のご報告

                           川崎支部 支部長 山岸一雄

2022年12月27日(土)世田谷キャンパス新7号館(2022年4月から使用)にて、2022年度川崎支部総会・講演会が開催されました。校友会本部からは松浦支部委員長が臨席し、総勢17名のご出席のもと盛大に挙行されました。

〇新7号館は鉄骨造 地上4階建ての透明感あふれる建物です。2029年に創立100周年を迎えるのあたり、等々力キャンパスの都市生活学部と人間科学部が移転した複合施設です。

余白が多く、ガラス張りの部屋を回廊上に配置しているので、参加者にはゆったり感を感じて欲しく、会場として3階を選定しました。

〇地方支部別会員数に見る川崎支部の位置、川崎支部卒業学科別・区別会員数、活動実績、運営方針、プライバシーポリシー等多角的な説明をさせて頂きました。

〇参加者はクラブの先輩・後輩、同期、旧東横短大の教え子との再会等、和気あいあいとした雰囲気でした。

〇講演会は人間科学部 井戸ゆかり教授による「子どもの成長を見据えた良好な親子関係を築くかかわり方」で、参加者から次回の講演会にもぜひ参加したい旨がありました。井戸教授からは、川崎支部定例講演会のシリーズ化として、次回(来年7月か11月を予定)も講演の了承を頂きました。

総会実施報告書はこちらへ 川崎支部総会実施報告書(2022.12.17(土)開催)2022.12.20提出.pdf

川崎支部便り

川崎支部便り(2022年12月 第59号) 「今に生きる幸せの黄色いタオル-災害時の備えは出来ていますか?」         川崎支部 支部長 山岸一雄

理想のリンパ球数は2000以上と言われています。免疫を司る細胞の中で特に重要なのが、白血球と言われている血球成分の一種です。白血球の数値は日常の活動量に比例すると言われ、活動量が多ければ白血球は増え、少なければ減少します。              がんの治療をしたほとんどの方は、リンパ球数が1000以下になっていました。特に、抗がん剤治療や放射線治療をした方は、顕著にリンパ球の低下が認められました。         放射線治療を受けた患者は、数年間リンパ球数が低いままです。

②川崎市中原区市ノ坪の本町での活動の紹介です。

川崎市の防災まちづくりの支援を受けて、「黄色いタオル」で災害時の安否確認訓練を進めています。今年2022年の9月に1回目のちらしを回覧して、約150世帯に周知しました。2回目は11月の回覧板で、訓練実施日、タオル取付けや保管方法の説明、3回目は訓練の実施とまとめになります。

 災害時のポイントは、「余力のある人や助けが欲しい人は、一時避難集合場所で助け合う」ことです。災害発生から5分後は正しい情報を伝達するため、自宅にいる家族の安全確保が出来たら、道路から見える位置に「黄色いタオル(わが家は無事)」を掲げます。黄色いタオルが安否確認をスピードアップします。 目印が無いと、応答があるまで無事かどうか分かりません。

 「黄色いタオル」を使った安否確認は、大地震が発生した場合に実施します。大地震が発生した際、救助者が最初に行うのが「安否確認」と「救助」です。「黄色いタオル」は救助者が迅速に安否確認を行うために、「我が家は無事」だから「他の人を助けて欲しい」の目印として考え出されました

③「携帯電話を当てる耳の位置近くに脳腫瘍が発生するリスクが高まる」詳しくは本文をご覧下さい。

詳しくは、川崎支部便り(2022年12月 第59号)(随筆リレー③ 親川) 20221130.docx

催し エレクトーン・ミニコンサート ビデオ配信

エレクトーン・ミニコンサート(ビデオ配信) 川崎支部 支部長 山岸一雄

2022.11.26(土)の都市大生によるエレクトーン・ミニコンサート(サークル sky tone)のビデオ配信をしますので、ご覧下さい(46人参加)。

https://youtu.be/0Rs5h4e9zUs

 窓口:松本浩一(幹事長) 090-9363-6082   kawa_matsu51@v00.itscom.net

催し エレクトーン・ミニコンサート ご報告

都市大生によるエレクトーン・ミニコンサートのご報告(46人参加)

                   川崎支部 支部長 山岸一雄

 半年前から具体化した企画で、校友会事務局や学生支援センターと連携してのミニコンサートです。2022.11.26(土)に夢キャンパスで都市大生によるエレクトーン・ミニコンサートを開催し、エレクトーンサークル「sky tone」が11曲を熱演しました。sky tone は31名の内1~2年生が約半分で、若さにあふれたサークルです。資機材の搬入からお手伝いをしながら会話をすると、小学校1年から高校生まではピアノ、大学からエレクトーンを習った男性もいました。メンバーは礼儀正しく統制が取れていました。

 演奏曲は、1.アラジンメドレー  2.生まれてはじめて  3.炎(ほむら―鬼滅の刃のテーア曲)  4.ルパン三世’80 5.パイレーツオブカリビアンメドレー 6.スターウォーズメドレー (エレクトーン紹介) 7.小さな世界 8.あとひとつ 9. ノクターン第2番 10.ニュー・シネマ・パラダイス・メドレー 11.時代

 OB/OG以外の方も参加して、アンコールの要望が多く寄せられました。川崎支部の「親子で遊ぼう!!シリーズ(2023年1月はアンパンマンミュージアムを予定)」に続く、ミニコンサート・シリーズ2回目を企画中です。

催し ミステリーツアー ご報告

第4回ミステリーツアー開催後のご報告(2022.11.19(土)開催)

 (秘匿された旧陸軍東部62部隊周囲を巡る小さな旅)川崎支部 支部長 山岸一雄

①旧陸軍東部62部隊は陸軍軍事施設溝ノ口演習場を使用した部隊で、現在の川崎市青少年の家(元将校集会所)、宮崎中学校、虎の門病院分院があるあたりに展開していた陸軍部隊の通称名詞です。軍隊には防諜などのため外部に出す文書名に使う「通称名詞」と、一般には秘匿された「固有名詞」があり、「東部62部隊」と通称された部隊の役割は、時期によって違った様です。東部62部隊の兵営は、近くの旧県道146号線「長坂」の東側一帯で約2.6㎢に及び、昭和17(1942)年11月に陸軍歩兵第101連隊が転営した部隊で、一般向けの通称名詞が「東部62部隊」、秘匿された固有名詞が「歩兵第101連隊」です。

②東部62部隊は関東各地から赤紙で招集され、短期間の教育訓練で2万人以上の兵隊を、次々と新部隊の補充に向かわせたそうです。かつての日本軍の序列は、将校・下士官・馬・兵隊といわれ、兵隊より武器や馬の方が大事にされていたと青年の家の職員から聞きました。日本軍は国民を一銭五厘の郵便はがきで兵隊の補充をしていました。

詳しくはこちらへ。 川崎支部行事報告書(第4回ミステリーツアー20221119開催)山岸 20221120.pdf

                       

定例講演会 ビデオ配信

【ビデオ配信】川崎支部定例講演会(2022.10.29(土))川崎支部支部長 山岸一雄

原子力発電所の安全設計とリスクの観点から見た今後の在り方について」

②都市大の理工学部 原子力安全工学科の牟田仁准教授

③リンクは以下です。 https://youtu.be/S5YQI6WRnXI

④講演会要旨:ウクライナ中南部ザポリージャ州の原発を砲弾による攻撃で、外部の送電網につながる高圧電線が破損し、外部電源が失われた

スリーマイル原発では原子力爆発時の燃料位置や残量がわかっていたので対応策が具体化できましたが、福島第一原発ではポイントとなる燃料位置や残量がわからないので、残燃料の処理方法や処理年数が不透明です。何十年かかるか不透明。 

⑤連絡先: 川崎支部 山岸一雄(080-9353-4253) k_yamagishi@hexel.co.jp                                     

川崎支部便り

川崎支部便り(2022年11月 第58号)(忠臣蔵⑬)川崎支部 支部長山岸一雄

世界的な建築家安藤忠雄氏の講演会で、「皆さん、3日に1回は感動して下さい。そのために芸術に、自然に触れて下さい。感動が人を元気にするのです」。大切なことは、「感動して、心が震えたことを意識して記憶にとどめておくこと」。できれば「ノートメモに書いておくこと」と強調していました。

②ここで注目すべきは、吉良上野介の刃傷事件の時の振る舞いが「内匠頭に対して卑怯」であるとしている事で、幕府は赤穂浪士の討入りを踏まえ、刃傷事件の時には特にお咎めの無かった上野介の処分を実質的に訂正したのです。当時の浅野内匠頭の切腹の断を下した時の幕府の役人たちも、一方的な結果を出すことに疑問を持っていたのかもしれませんが、今更遅いと思います。

③江戸市中の12~14か所で「時の鐘」が撞かれていれば、庶民の生活には十分役立ったと思います。それで、大石内蔵助以下47士たちは申合せた時間通りに、間違いのない行動がとれていたことでしょう。

歳を取ると病気にかかりやすくなるのか。ずばり、最大の原因は「栄養障害」です。主に ①エネルギー基質(糖質、脂質、蛋白)②水分③電解質④ビタミン⑤微量元素⑥各種ホルモンやサイトカイン(主に免疫系細胞から分泌されるタンパク質で、細胞間の情報伝達を担う)等の生体反応物質が多すぎたり少なすぎたりすることによって、代謝(生体内で生じる化学変化とエネルギー変換)のバランスを失った状態です。

2022.11.26(土)都市大生によるエレクトーン・ミニコンサート14時から夢キャンパスにて。(対面+Zoom+ビデオ撮影)

忠臣蔵の本文はこちらへ 川崎支部便り(2022年11月 第58号)(忠臣蔵⑬)20221030.docx

 

川崎支部便り

川崎支部便り(2022年10月 第57号 尾山台の昔⑥) 川崎支部支部長 山岸一雄

①【道玄坂は与謝野晶子?-11人の母

道玄坂は鎌倉時代初期の豪族和田義盛(NHKの大河ドラマ鎌倉殿の13人に出ていました)の末裔、大和田太郎道玄が界隈で山賊夜盗を働いた、あるいは道玄庵という寺の庵主が、徳川家康に由緒書を出した云々が地名のおこりになっています。道玄坂上信号の左手に与謝野晶子の歌碑が建っています。与謝野晶子は、1901年(明治34年)に郷里の大阪府の堺から単身上京し、この近傍で鉄幹と所帯を持ったことが、歌碑設置の由来です。処女歌集の『みだれ髪』も刊行しています。

②大正12年(1923年)9月1日の関東大震災発生時には、山手線の内側は危ないとの噂な流れ、郊外へと住処を求める様になりました。すでに洗足や田園調布周辺は高値でしたが、その狭間の奥沢は若干安値で虎ノ門の海軍省と横須賀の海軍鎮守府の中間地点なことも有り、海軍士官達がこの奥沢を希望する様になりました。奥沢二丁目の地主原一族は進んで土地を提供し、大正13年(1924年)10月からこれらの海軍士官と借地契約を結びました。最初は5軒でしたが、その後続々と希望者が増加して大正年間には17件にも及び、海軍村と呼ばれ、その後も更に増加して30軒に達しました。各家の敷地は140坪から300坪と広く、当時の地代は1坪8銭と記載しています。

③【脳の退化を防ぐにはビタミンEとEPA】

 心臓病があって、脳血栓の心配もある人の最も大事な栄養的なアプローチは、EPAとビタミンEです。特にビタミンEは、出来るだけ大量に摂ると良いです。脳血栓で多いのが、血流が再開するたびに脳の神経が大量に壊れていくことです。

詳しくはこちらへ。川崎支部便り(2022年10月年 第57号)(尾山台の昔⑥)20221001.docx

川崎支部より皆様へ

お知らせ

「変わり続ける遺伝子 川崎支部」20210505

2016年からの川崎支部のご紹介をします。(パワーポイントでの動画紹介) 川崎支部支部長 山岸一雄

定例講演会:川崎支部役員、吉田元会長、母校の先生、東京都消費者総合センター、母校OBで社会で活躍している松藤社長、神奈川・湘南支部前支部長等、多彩な方々です。

親子で遊ぼう!(家族とのふれあい)、ミステリーツアー、パークゴルフ大会、バスツアー等。

③毎月配信の「川崎支部便り」(せたがやゆかりの人、尾山台の昔を含む)

④写真を挿入しているので、分かり易いと思います。ぜひご覧下さい。

本文へのアクセス:https://tcu-alumni.jp/branch3/kawasaki

川崎支部紹介動画(最新)20210508.mp4

川崎支部紹介(最新)20210506.pdf    

(窓口は山岸へ k_yamagishi@hexel.co.jp)

 

0

学生応援企画第1弾(「コロナに負けないで―エール」)20210427

学生応援企画第1弾(「コロナに負けないで―エール」

                        校友会川崎支部 支部長山岸一雄

 東京都市大学校友会 川崎支部は新型コロナの影響で様々な制限を強いられている学生たちを、様々な形で応援しています。                       母校を訪れたことが数回しかいない方、対面での授業参加が難しい方もいると思います。

 このたび、学生の皆様を応援するため、校友会川崎支部の各役員が一言メッセージを写真入りでご紹介します。学生時代を楽しくするのは、みなさまの気持ち次第です。メッセージは40代から80代の役員の長年のノウハウです。あとで、ボデーブローの様に効いてきますので、味わって下さい。後年、必ず思い当たることが有ります。写真は本文を見て下さい。

 校友会川崎支部の定例講演会では、社会で活躍しているOB等を二子玉川の夢キャンパスに招いています。外部の方々や在校生も多く参加しています。次回は「日本人の1%しか知らない幻の新奥沢線」(2021.06.26(土)予定)です。                               

ご連絡先:山岸(k_yamagishi@hexel.co.jp  Mobile:080-9353-4253)

本文へのアクセス:https://tcu-alumni.jp/branch3/kawasaki

 川崎支部応援メッセージ20210427.pdf

 

0

コロナウイルスに負けない自衛隊のノウハウ(川崎支部)20200503


新型コロナウイルスに負けないで~自衛隊のノウハウ 

2020年5月3日(日)

(クルーズ船でも感染者ゼロ) 川崎支部 支部長 山岸一雄

集団感染が広がった大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の船内活動で延べ4900人規模の自衛隊が活動し、1人も感染者が出なかったことは、敬意に値します。
今回の新型コロナウイルス対応で、政府は非常事態宣を5月31日(日)迄延長の方針です。自衛隊のノウハウをご覧下さい。
陸上自衛隊東部方面衛生隊作成の、新型コロナウイルスへの対応ノウハウが役立つと思います。

 下記からご覧下さい。(参考にして下さい)
https://www.mod.go.jp/js/Activity/Gallery/images/Disaster_relief/2020covid_19/2020covid_19_guidance1.pdf

例えば、
① 自衛隊がクルーズ船でのコロナ発生時の対応で、コロナ陽性者を出さなかったのは、紫外線が強い (コロナは紫外線に弱いと言われている)10時から15蒔に外部活動をしていたから。 

② マスクは指先を消毒して、ゴム部分のみを触って、外して捨てる。

次亜塩素酸は、コロナやノロウイルス等の殆どの細菌に効果が有るので、500㏄の洗ったペットボトルに5%の次亜塩素酸(市販のハイター等)を5㏄入れてから水で500㏄にする。→ドアノブ、受話器等を除菌した後で水拭きをする。

一般的な肺炎や膀胱炎でも高熱が出ますので、新型コロナウイルス以外も注意して、1日も早く再会出来ることを心待ちにしています。

あともう少しの辛抱です。ここが我慢のしどころです。必ず復活します。

詳しくはこちらへ。コロナウイルスに負けないでー自衛隊のノウハウ20200503.docx

0