川崎支部便り(2023年9月 第68号)(世田谷太子堂の空襲②)川崎支部長 山岸一雄
①「計算尺」は対数の原理を利用したアナログ計算機です。計算尺は上下の固定尺の間の滑尺を左右にスライドさせるだけで、簡単に計算が出来ます。 ニューヨークのエンパイヤステートビルディング、パリのエッフェル塔、東京タワー等、世界の名だたる近代建築物は、どれも計算尺を使って設計されました。ジブリの長編映画「風立ちぬ」の主人公である航空技術者の堀越二郎が航空機の設計で計算尺を使っていました。
1966年に撮影された、地球を周回中の有人宇宙船「ジェミニ12号」の内部写真には無重力状態で浮遊する計算尺が写っています。1969年に人類初の月面着陸に成功した「アポロ11号」にも計算尺が持ち込まれていました。
②10万人の犠牲者を出した1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲は、世田谷区ででも前後11回の空襲を受け、焼失家屋12,000戸、罹災者46,000人の犠牲者が出ています。特に1945年(昭和20年)5月24・25日の山の手の大空襲では、池尻・太子堂・三軒茶屋は総なめでした。 歴史を風化させない為の聞き取りです。 今回はその2回目です。
③「陸軍中野学校」(中野校友会)をご存じでしょうか。すれ違い際に、私服の男が中国語で何か話しかけてきたそうです。その後、「今、あの男は何を言ったか」と聞かれたのが、中野学校の試験でした。そのあとは、日本刀はどの様に作るかといった、唐突な質問が飛んできたそうです。それにどうやって答えられるかで、適性を判断されたそうです。
詳しくはこちらへ。川崎支部便り(2023年09月年 第68号)(世田谷太子堂の空襲②)20230830.pdf
④2023年7月22日(土)の講演会:「川崎を詳しく知ろう-公害の町から住みたい街へ 武蔵小杉周辺の開発」。講演者は、元川崎市役所 まちづくり局 施設整備部 部長 木村弘一(建築OB-1984年卒)で、大盛況でした。講演会の動画のリンクは以下です。御視聴願います。
⑤中間総会:2023.10.21(土)13:30開始(世田谷キャンパス 1号館13Q教室)
・最新の世田谷キャンパスをご案内する、キャンパスツアーも実施(15:10 新7号館前に集合)
問合せ・連絡先:川崎支部 幹事長 松本浩一
TEL:090-9363-6082 E-mail:kawa_matsu51@v00.itscom.net