横浜ニュース
【横浜支部イベントのお知らせ】横須賀「千代ヶ崎砲台跡」見学ツアーのご案内(5月31日開催)
*このご案内は、メールアドレスをご登録されている横浜支部会員の皆様に配信しております。メールアドレスが未登録の横浜支部会員で、ご参加をご希望の方は、都市大校友オンラインへの登録が必要となりますので、https://tcu-alumni.jp/new/idpassword-requ/よりお問合せをお願いいたします。
各位
校友会横浜支部長 松浦弦三郎
横須賀「千代ヶ崎砲台跡」見学ツアーのご案内(5月31日開催)
このたび、校友会横浜支部のイベントとして、横須賀市にある東京湾要塞「千代ヶ崎砲台跡」の見学ツアーを下記の通り企画しました。
歴史的な防衛施設である千代ヶ崎砲台は、明治時代の要塞の一つであり、専門ガイドの解説を聞きながら、当時の軍事遺構や歴史に触れる特別な機会となります。
普段は立ち入ることができない貴重な場所です。
(https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8120/bunkazai/chiyogasaki-koukai.html)
見学のあとは京急久里浜駅近くのお寿司屋さんで昼食会(懇親会)となります。
皆様の参加をお待ちしております。
日 程:2025年5月31日(土)
集合時間:10:00
集合場所:京急線「久里浜駅」改札口前
参 加 費:2,000円(入場料・ガイド料・豪華な昼食代含む)
但し、交通費は個人負担、アルコール等の有料の飲み物も個人負担
昼食場所:ひさご寿司本店
定 員:25名
スケジュール(予定)
10:00 京急久里浜駅集合
10:24 京急久里浜駅出発(路線バスにて移動)
10:50 千代ヶ崎砲台跡到着(燈明台入口より徒歩10分程度)
11:00 見学開始(ガイドツアー 約1時間)
12:47 燈明台入口出発(路線バスにて移動)
13:30 ひさご寿司本店にて昼食会(懇親会)
15:30 終了(京急久里浜駅にて自由解散)
横浜支部 新年会 開催について(お知らせ)
横浜支部では下記のとおり新年会を開催いたします。
卒業生同士の親睦を深め、人生をより楽しくしていきましょう。
会員の皆様の奮っての参加をお待ちしています。
なお、ご案内は、都市大校友オンラインにメールアドレスご登録の皆様には
12/4に配信をいたしました。
・開催日時:2025年1月15日(水)午後6時より約2時間
・開催場所:横浜中華街・華正樓
・内 容:中華のコース料理
・費 用:一人1万円(当日参加費をお支払いください)
(人数制限は有りません。家族の方の同伴も大歓迎です。)
・そ の 他:東京都市大学校友会横浜支部長「松浦」の名前で予約をしています。
なお、無断欠席の場合は後から支払方法を連絡いたします。
参加希望の方は下記URLにて1月8日迄にお申込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1nnfV3UgwseQcgIG-6E-LFdhEoymaRwI8oQvhebX11uQ/edit
(必ず記入後に送信ボタンをクリックして下さい)
参加申込のURLがうまくいかない場合は下記内容を松浦宛に連絡下さい。
参加者氏名:
卒年科: 年 科
参加人数: 名
連絡先:松浦弦三郎 genzaburomatsuura@gmail.com
【校友会横浜支部】港の見える丘公園 ローズガーデン見学会
校友会横浜支部 支部長 松浦弦三郎
校友会横浜支部の皆様へ
この度、校友会横浜支部総会において支部長に就任いたしました松浦弦三郎です。まず初めに、皆様の温かいご支援に心より感謝申し上げます。
私たちの校友会は、互いに支え合い、喜び合う場として大変重要な存在です。これからの活動を通じて、支部のさらなる発展を目指し、皆様との絆を深めていく所存です。
今後は、定期的な交流会やイベントの開催を計画しており、皆様が参加しやすい環境を整えてまいります。その第一弾として今回の見学会を下記の通り企画しました。
ちょうどバラが見頃でとてもキレイです。「港の見える丘公園 ローズガーデン」で洋館と併せてバラを楽しみ、横浜中華街で会食。その後は、「山下公園」等を散策しながら交流を深めていきたいと思っております。ご家族の参加も大歓迎です。皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
見学会ご案内
1 見学コース:港の見える丘公園⇒ローズガーデン⇒横浜中華街(昼食)⇒山下公園等散策
2 日 時:2024年10月26日(土)AM 10:00
3 会 費:3000円(入場料、昼食代含む)
4 集合場所:みなとみらい線 元町中華街駅
(詳細場所は後日参加者にお知らせします)
準備の都合上申し込みは10月11日(金)までにお願いします
申し込みはこちらから
↓
https://forms.gle/LBpRt92hXU6mFNALA
見学会担当幹事:黒沼良彰 e-mail:kuronuma3141@gmail.com
08078252517(携帯)
2024年度 横浜支部 総会・特別講演会・懇親会(ご報告)
2024年度 横浜支部 総会・特別講演会・懇親会(ご報告)は、下記のURLよりダウンロードをお願いいたします。
https://tcu-alumni.jp/new/wp-content/uploads/2024/09/98ef060f38d064b37e9fe4e7ce778743.pdf
横浜支部 総会、特別講演会、懇親会のご案内
開催日:2024年9月21日(土)
1、総 会 (15:00~15:30)
1)令和5年度活動報告・会計報告
2)令和6年度活動計画・会計予算(案)
3)令和6年度新役員の承認
2、特別講演会 (15:30~16:00)
演 題:能登半島地震による海岸環境の変化と沿岸緑地への影響について
講演者:吉﨑真司名誉教授(元副学長)
3、懇親会 (16:00~18:00)
写真撮影、歓談、イベント
申込はこちら⇩
https://docs.google.com/forms/d/1YgIDmcQW2yESRrioXWXBYOoqZi7sqs7OYU7js2GQA-0/edit
横浜支部新年会の写真
下記のURLよりダウンロードができます
横浜支部新年会開催
横浜支部新年会開催
1月19日の18時から令和6年に入って横浜支部最初の行事が行われました、今回は支部会員全員にメールでの案内を出したので、参加費は今までに無く高かったのですが、夫婦での参加も含めて21名と多くの方々参加して下さり、横浜中華街の老舗の料理店で盛大に新年会が行われました、最高に美味しい中華料理のフルコースに舌鼓を打ち、途中自己紹介等も行われ、最後に喜寿の人には記念品も贈られ、和気藹々の内に終了しました。
今後もこの様な企画を数多く進めて行きますので、横浜支部会員の多くの方々の参加を望んでいます。
横浜支部新年会のご案内
横浜支部では下記の要領で新年会を開催いたします。
会員の皆様の奮っての参加をお待ちしています。
1.開催日時:2024年1月19日(金)午後6時より約2時間の予定
1.開催場所:横浜中華街・萬珍僂點心舗
1.内 容:中華のフルコース料理
1.費 用:一人1万円(人数制限は有りません、家族の方を同伴されても結構です)
1.そ の 他:東京都市大学校友会横浜支部長「平川」の名前で食事場所を確保しています。
当日参加費をお支払いください。
無断欠席の場合は後から支払方法を連絡いたします。
参加希望の方は下記に記入の上、横浜支部長・平川迄1月10日迄に連絡してください。
平川メールアドレス tanukuma@hotmail.co.jp
以上、よろしくお願いいたします。
参加者氏名:
卒年科: 年 科
参加人数: 名
連絡先:
なお、このご案内については、都市大校友オンラインにメールアドレスご登録の方に配信済となっております。
横浜支部総会・懇親会が行われました
10月14日に横浜支部総会・懇親会が行われました。
今年は建物が全て新しくなった世田谷キャンパスで行われました。
総会に先立ってキャンパスの見学会が行われ、その後支部総会が無事終了し、写真撮影の後懇親会が行われました。
懇親会では毎回行われているビンゴ大会も盛況の内に終了し、皆さん何時もより豪華な賞品を持って帰られました。
総会内容:① 支部長挨拶
② 議事内容
(1)第1号議案
令和2年度~4年度活動報告
令和2年度~令和4年度会計報告
(2)第2号議案
令和5年度活動計画
令和5年度予算案
(3)その他
一、令和6年度活動予定
二、令和6年予算案
三、役員改選に関して
横浜支部主催:キリンビール工場見学会 ご報告
横浜支部では9月30日に生麦のキリンビール工場見学会を開催致しました、11時からの工場見学には6名が参加し90分間の工場見学に試飲を行いました、その後12時半から工場内のレストランに場所を移し、8名での会食を行いました、見学の話や横浜支部の今後の行事や10月14日の横浜支部総会・懇親会の話などで盛り上がり、16時頃迄食事をしながらの飲み会を和気藹々の内に終了しました。
横浜支部見学会ご報告
7月15日に横浜支部見学会が開催されました、今年は関東大震災から100年と言う事で横浜防災センターの見学を実施しました、横浜支部会員にしか案内しなかったので、見学会参加者は8名と少なかったけど、有意義な見学が出来たと思います。
当日は暑かったので、横浜高島屋に入った所で集合して、地下街を通り防災センターへ、防災センターでは先ず胴長靴に着替え、日本に3台しか無いと言う水災害体験機を使った水災害体験を行ってから着替えを済ませ、シアターで関東大震災関連の映画を見てから、地震体験・火災体験(消火器訓練)・煙避難体験をして、最後に減災トレーニングを行い、その後にセンター正面で記念撮影をして1時間半の見学体験コースを修了しました。
その後横浜駅近くの居酒屋で反省会兼食事会を行って解散しました。