お知らせ

12月の活動報告~

新緑会で学団連員を担当している山﨑誓也です.1218日に実施された「首都高羽田線の現場見学」の報告をします.

当日の現場見学は,学部生19名,大学院生6人,教員1名の計26名の方々が参加しました.工事見学の前に,プレハブで首都高速株式会社の方が工事全体の内容について映像込みでおよそ30分のお話を頂きました.首都高速道路の総延長319kmのうち,40年以上経過している路線は全体の4割で,30年以上を経過している路線が全体の5割以上と高齢化が進んでいる事実を知り,長期的な安全を確保することが必須ということに驚きを覚えました.以下が首都高速株式会社の方の説明時の写真です.



説明後に工事現場の見学を行い,見学時間はおよそ1時間半でした.現場の風景を以下に示します.現場では道路の切り替えを実際に見ることができ,土木のスケールの大きさを改めて実感しました.道路の切り替えの流れとして,上り線の迂回路を設置し,従来の上り線を造り替え,同様に下り線も切り替えたのち,迂回路を撤去する形です.これを考えた時に,一つの道路を切り替える作業で様々な問題が発生し,それを工期内に収めなければならないのはとても大変な業務と感じました.その他にも,全長数kmの工事現場の説明を事細かくしていただき,スケールの大きい仕事により魅力を感じました.また,見学前に実施している内容について把握することができたため,見学時により興味を持つことができ,貴重な時間を過ごすことができました.


見学後に再度プレハブに移動し,工事現場を見学した中で,疑問や分からなかった点についての時間を設けて頂きました.その際に,多くの学部生が積極的に質問をし,工事現場に興味を持った人が多くいたため,現場見学を開催してよかったと思いました.また,土木や発注者の業務を,目で見て肌で感じたことを今後の就職活動や研究に取り入れていただければと思います.

最後に,「首都高羽田線の現場見学」を開催して頂いた首都高速道路株式会社の皆様,ありがとうございました。




Yamase

~1月の活動報告~
新緑会で過去問担当の修士一年白旗研究室の山瀬友登です。

自己紹介と今月(1月)の報告をさせて頂きます。

 

白旗研究室では超音波を利用した非破壊試験についての研究を行っており橋梁などに使用される部材で亀裂の検出を行い、より検出精度が高い研究結果をだせるように励んでいます。

時折訪問される当校出身の社会人の方に就活についてや、現場でのご意見を聞かせて貰えるのでとても助かります。

研究についてもアドバイスなどをくれるので今後の研究に活かしていきたいと思います。

 

1月は気温の変化が激しく、体調を崩す学生が多々いました。皆さんもまだまだ寒い日が続くと思うので体調管理に気をつけて下さい。

 

よろしくお願いいたします。

Noguchi

~12月の活動報告~

新緑会で広報を担当している野口智代です。1220日に緑土会×新緑会の交流企画「八ッ場ダム見学ツアー」の報告をしたいと思います。

当日は学部3年生が15名、学部4年生が2名、修士1年生が9名、教員が1名、緑土会の方が4名の計31名の参加者で1030分に本学を出発し、15時から現場見学に参加、20時に解散の流れで行われました。

移動中のバスでは、緑土会と新緑会の交流会が行われ、緑土会の4名の方たちを4~7名程度の学生が囲う形で懇談し、普段執り行われるOBの方との懇談会と異なる形式であったため、密に話すことができ、また距離が近かったためぶっちゃけ話等も聞け、学生からは「OBの方たちと近くで話すことができた」「学生の研究内容なども考えて話をしてくださって、質疑も行いやすかった」などの好意見を得られることができました。

八ッ場ダムの見学ツアーはダムの上部(右岸天端)、ダム下部(左岸下流)の見学を行いました。実際の写真を下に示します。


ダムの上部から見た風景からも分かるように、小さく映っている人に対して扱っている11つの機材や部品が大きく、ダム施工のスケールの大きさを感じました。また施工が約半分ということもあり、ダムの水を吸い込む吸い込み口なども見ることができ、滅多に見ることができないことだと思うので、とても貴重な施工部分を見ることができました。

ダムの下部から見た施工部分は改めてスケールの大きさに驚くとともに、上部からは見ることができなかった施工の細かい部分を見ることができ、施工の際に使用する機材などの運搬を近くで見ることができました

 とても大規模なダムの建設は今後日本で見ることはできないかもしれないため、貴重な見学となりました。またダムの建設は今まで見てきた現場とは異なり、スケールの大きさはもちろん、作業している方の多さ、機材の大きさもスケールが大きいと思いました。



   

最後に、今回の緑土会×新緑会の交流企画「八ッ場ダム見学ツアー」にご参加いただいた、萩原秀司様、小林哲男様、船越靖彦様、宮田栄二郎様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

Noguchi

~11月の活動報告~

新緑会で広報を担当している野口智代です。11月の活動報告をさせていただきます。

今月は114日、5日に本学で開催された世田谷祭の参加報告をしたいと思います。

私は所属している水圏環境工学研究室でフランクフルトを出店しました。フランクフルトは小さい子供にも人気で、酒類に関してはカルピスサワー・レモンサワー・梅サワーを販売しました。当初酒類の試飲をした際、もともと梅が苦手だったという点とあまりに酸っぱかったため、梅サワーが売れるのかと一抹の不安を感じていましたが、ご年配の方に梅サワーが好評で、無事に販売することができました。

また今回の出店にあたり、研究室内で黒字にするという目標を掲げていましたが、世田谷祭1日目は来店者数が少なかったことと、強風による時間を繰り上げての閉店で目標達成は難しいと考えられていました。しかし2日目には来店者にフランクフルトの焼き作業が間に合わないほどにフランクフルトの予定個数を売り上げることができ、無事に目標も達成することができました。

研究室全体で行う、今年度最後のイベントでしたが研究室内の仲も深めることができる機会だったと思います。来年の世田谷祭は学生生活最後となるため、来年も楽しみたいと思います。

Tanaka

~10月の活動報告~
 新緑会で救命救急を担当している東京都市大学大学院修士1年の田中拓也です。 

 私は近況報告をさせていただきます。私は計画マネジメント今井研究室に所属しています。土木学会が主催した土木情報学シンポジウムにてこれまでの研究活動の成果を発表し優秀発表賞を受賞することができました。

左:同研究室の山田 中央:著者 右:同研究室の横田


 私が発表した研究テーマは、「車線単位の道路交通分析に適した大縮尺道路に関する一考察」です。この研究では、走行支援や道路管理の用途で研究開発されている大縮尺の道路地図(1/500スケール)を組み合わせ編集することで道路交通分析での用途を追加し、走行支援、道路管理および道路交通分析といった横断的な分野での活用を目指しています。今後もより良い成果を残せるように研究活動に取り組んでいきます。

 この場を借りて私が研究活動に取り組み、研究発表という貴重な経験をさせていただいた先生方や研究活動にお世話になった皆々様に深く感謝いたします。

 今後ともよろしくお願いいたします。

Noguchi

~9月の活動報告~ 

新緑会で広報担当をしております、水圏環境工学長岡研究室の野口智代です。9月の活動報告をさせていただきます。

 私は911()~14()までマレーシア・クアラルンプールで開催されたIWAaspire2017に参加しました。IWAaspire2017は国際水協会アジア太平洋地域会議2017の略で、水について研究を行っている人達がポスター発表や口頭発表を行う場です。

私は口頭発表を行いましたが英語が全然出来ないため、片言の英語での発表を行いました。しかし同じセッションで発表した同世代の海外の研究者たちは英語がペラペラで質疑の受け答えも出来ていて、英語の必要性を感じました。また発表(プレゼンテーション)方法も聴講者が見やすい、聞きやすい発表が行われていて、とても勉強になる経験となりました。 

 来年は東京でIWAの世界会議が行われます。世界会議のため、参加の審査も厳しいと言われています。しかし今回の経験をバネに参加目指して、研究と英語の勉強に精進していきたいと思います。

Wada

~8月の活動報告~
はじめまして!

新緑会で過去問係を担当しております、修士1年・和田航太郎です。

 

私の所属する構造安全・白旗研究室では毎年夏に、steel bridgecompetition、通称“ブリコン”と呼ばれる大学対抗の橋梁模型大会へ出場しております。学生が4mの橋梁を設計、制作し、大会当日に強度や架設タイム、重量、美観等を競う競技です。今年は台湾でのアジアブリコンと岐阜大学で行われるジャパンブリコンの両方に参加します。


先日参加した、アジアブリコンについて紹介します。写真は全18大学の橋がズラリと並んでいる様子です。都市大ブリッジは手前から2番目の銀色の桁橋です。17のトラス橋が並ぶ中、唯一の桁橋として挑戦しました。この橋は、荷重条件、載荷位置がより厳しい日本大会にも併用します、 (桁内部のトラスは日本大会の条件に合わせて組みました。)




結果ですが、

たわみが解析値を大きくオーバーしてしまい、総合順位は13位ということで悔いの残る結果でした。しかし、この橋が一番輝くのは日本大会です。わずかな日数ですが補強を施し、タイトルをつかみたいと思います。

 

結果とは別に、台湾ではとても楽しく過ごせました。夕食の時間には、台湾、タイ、インドネシア、モンゴルの学生とテーブルを囲み、友達もできました。お酒もちょっぴり飲めました。来年のタイで行われるアジアブリコンに参加する約束をしたので、もっと会話できるよう英語を勉強します。

Takatoku

~7月の活動報告~

平成29年度新緑会のSTUDENTCHAPTERを務めることになりました、東京都市大学大学院修士1年の高徳亮太です。

 

私の方から自己紹介と7月の活動報告をさせていただきます。私の生まれは鹿児島、育ちは東京の野球と漫画が好きな22歳です。好きな球団読売ジャイアンツです。なぜかジャイアンツファンは嫌われますが、もし同じジャイアンツファンの方がいたら、一緒に応援したいです。

 7月の活動報告は、新緑会の会長・花上、学団連員・柴野と712日~14日まで愛知県名古屋市の名古屋国際会議場で、地盤に関する研究発表会に参加しました。初めての全国大会だったので少し緊張しましたが、無事に終えることが出来ました。また他の発表者の発表を見て、質疑を行ったことで今後の研究活動に活かしていきたい、とても良い経験になりました。

最後に名古屋のご飯はとても美味しく、私のオススメは手羽先と味噌カツです! 

 今年度もよろしくお願いします。

 

課題に取り組む高徳亮太

Shibano

~6月の活動報告~

 平成29年度新緑会学団連員を務めることになりました,地盤環境工学研究室修士1年の柴野勝弘です.学団連員は主に東京都市大学で開催されるイベントの主催側の一員として,新緑会代表として活動を行っております.

先日618日に世田谷キャンパスで推薦入試向けのオープンキャンパスが行われました.私は都市工学科のブースで自身が取り組んでいる研究をパネルを用いて説明し,都市工学科の魅力を高校生やその親御さん達に伝えました.特に吉川先生の“土木ウォッチング”に高校生は興味津々でした.しかし建築と土木の違いや,名前が“都市工学科”であることから「都市工学科ってどんなことをやっているの?」といった疑問を持つ方が多く目立ちました.

 

私たちの研究室では液状化の研究について説明しました.東日本大震災から6年が経ちますが“液状化”という言葉は,ほとんどの方が知っていました.改めて液状化の研究は地盤の分野では重要視されている研究であることが実感しました.

今回はパネル展示のみでしたが,夏に行われるオープンキャンパスでは実際に液状化を模擬した実験を行うため,より一層都市工学科や地盤環境工学研究室に興味を持って貰えるように努力します.

 

鋼材に穴を空ける手伝いをしている柴野勝弘

Kanai
~5月の活動報告~ 
 

 新緑会 今年度の活動内容副会長 金井 翔哉(H29 工学研究科 都市工学専攻)平成 29 年度新緑会副会長を務めることとなりました.東京都市大学工学研究科都市工学専攻の金井翔哉です.
 新緑会の活動内容についてお話いたします.新緑会には,3 つの働きがあります.

1 つ目は,緑土会下部の学生組織としての働きです.
2 つ目は,学生団体連合会,学科研究会連合所属としての働きです.
3 つ目は,土木学会関東支部スチューデントチャプターとしての働きです.

以下では,これら 3 つの働きを詳説します.
1 つ目の働きである緑土会下部の学生組織としての活動内容は,緑土会との連絡が主な活動内容になります.
2 つ目の学生団体連合会,学科研究会連合所属としての活動内容は,球技大会の企画,過去問の作成および学生団体連合会からの依頼の対応などが挙げられます.
3 つ目の土木学会関東支部スチューデントチャプターとしての働きは,現場見学会の引率,若手交流サロンの参加,活動報告のポスター作成および各種学会での論文発表などが挙げられます.

新緑会の活動内容は,多岐に渡るため,緑土会の支援を受けつつ,新緑会構成メンバーで力を合わせ運営していくことで,新緑会の運営を円滑に実施できるよう尽力していきます.
Hanagami
新年度の挨拶

平成 29 年度新緑会会長を務めることとなりました、東京都市大学工学研究科都市工学専攻の花上遼太です。

新緑会は都市工学科 OB・OG で成り立っている緑土会傘下の学生団体として設立されました。現在は緑土会と本学科の学生との中継役として学生と土木分野で活躍されている方々との親睦を深めることを推進するとともに,学生が土木構造物の建設等の現場見学から土木工学に関する知識・見聞を広める機会を提供することを 目的としています。
前年度までの活動として建設現場の見学、土木学会の懇親会、若手技術者と本学学生および他大学との交流を深める『若手技術者サロン』の企画・開催、研究室対抗ソフトボール大会の開催・運営を行いました。これらは、将来になかなか目を向けにくい下級生から目の前の現実を受け止めなければならなくなる上級生までの就職に対する意識改革を図るきっかけとなり、土木に必要不可欠なチームワークや結束力を学ぶ良い機会となりました。

今年度もこれらの活動を続けていくとともに、学生たちにさらに社会に目を向けてもらえるような企画を行っていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
平成29年5月30日
新緑会

平成28年度 緑土会優秀発表賞・国際賞の受賞報告
 
 毎年、緑土会では都市工学専攻修士論文発表会にて優れた研究・発表を行った大学院生に「緑土会優秀発表賞」を授与しています。昨年度は緑土会優秀発表賞に1名、平成28年度から新設された緑土会国際賞に1名が受賞しました。


緑土会優秀発表賞
渡田 洋介(地盤環境工学・伊藤研究室)
『地山補強材の斜面安定効果に関する基礎的研究』

緑土会国際賞
田中 哲 (計画マネジメント・中村研究室)
『住宅地開発と交通網整備の一体となった多摩田園都市開発に関する研究』

新緑会企画「若手社会人講演会・懇親会開催報告」

                                              
                                                 2016.10.26
                                                                                                                                       新緑会広報 藤岡佳祐



 新緑会による若手社会人の卒業生方を招いた講演会・懇親会が10月12日(水)世田谷キャンパスにて行われました。学生は講演会・懇親会ともに40人を超える出席となり、とても有意義な交流の場となりました。

参加してくださった卒業生の若手社会人講師、オブザーバーの方の参加者一覧


 最初に行われた社会人講演会では企業ごとのブースにて社会人による仕事内容や就活体験談などを話していただきました。学部生による社会人の先輩方への質疑応答で各ブースでは活発的なディスカッションが行われており、学部生にとっては貴重な経験になったかと思います。
また講演会後には同教室で社会人の卒業生方も交えたグループワークを行いました。
テーマは「土木をイメージアップさせるには」という抽象的なものでしたが、発表の際には各班それぞれ粗削りながら明確な主張が確認できました。
その後、会場をラウンジオークへと移動し、懇親会を行いました。町田市役所の河野陽太様による開会の挨拶で始まった懇親会では、軽食を交えつつ、学生が講演会で講師の方に聞きそびれた質問をするなど交流を深めました。また懇親会中に開催したビンゴ大会では社会人の先輩方と学部生ともに大いに盛り上がりました。
懇親会は学生への心構えを簡潔にまとめてくださった大成建設の西川史郎様の挨拶にて閉幕いたしました。


社会人の方々による講演の様子


グループワークの様子


町田市役所 河野陽太様による開会の挨拶


 

懇親会の様子


懇親会でのビンゴ大会
 
 このたびの新緑会イベントに関して、新緑会のアドバイザーを担当していただいている田中陽二先生から参加した学生や社会人の方々から良いイベントだったとの報告をいただきました。今回多くの卒業生の方々をお招きすることができたことは新緑会としても大変嬉しく思います。
 改めて本新緑会イベントにご協力いただいた社会人講師・オブザーバーの皆様、新緑会アドバイザーの田中陽二先生、臨機応変に的確な仕事をしてくれた新緑会M1に感謝申し上げます。