ブログ

りょくど

【ご報告】令和5年度緑土会総会・懇親会を執り行いました。

 

2023/11/11(土)にアルカディア市ヶ谷私学会館にて、

令和5年度緑土会総会・懇親会を開催いたしました。

お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。

 

総会の議事録と懇親会式次第を添付いたしますので、

ご確認ください。

 

令和05年度緑土会総会議事録・懇親会式次第.pdf

0

「りょくどNo55」

2023年度 緑土会総会開催のお知らせ

2023年度緑土会総会を、

11月11日(土)17時30分~18時00分で

アルカディア市ヶ谷 私学会館にて執り行います。

 場所:

アルカディア市ヶ谷 私学会館

住所:〒102-0073

東京都千代田区九段北4丁目2-25

電話番号:03-3261-9921

アクセス:

JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅から徒歩2分

地下鉄 有楽町線・南北線(A1-1)出口から徒歩2分

地下鉄 新宿線 市ヶ谷駅(A1-1・A4)出口から徒歩2分

 

アルカディア市ヶ谷 私学会館

0

緑土会の活性化に向けて「りょくどNo54」

   2022年10月30日発行

1、        緑土会各種行事、総会等の予定

                 緑土会総会のお知らせ

                 2022年度緑土会総会は、11月12日(土)11時よりハイブリッド方式で行われました。

                   対面:東京都市大学世田谷キャンパス21C教室

        オンライン:ZOOMにて実施

     緑土会総会資料   集合写真   受付の様子   

2、        大学  校友会 からのお知らせ

3、        新緑会からのお知らせ

4、        緑土会活動についての報告

5、        クラス会だより

                   2022年10月26日(水)OB会 745回

                  千葉県 房総カントリークラブ西コースにて開催

                   集合写真

6、        在校生 卒業生 先生方の研究発表 近況報告などの広場

               10号館の建て替えが完了しました

               現状の10号館取り壊し直前の旧10号館の紹介

7、        緑土会部会だより 

    学生支援部会 令和4年度緑土会活動報告

8、        編集後記

0

りょくどNO12 編集後記

編 集 後 記

 会報<りょくど>もいよいよ3月号発刊となりました。小林副会長の絶大なるご配慮の元1年が経ちます。ホームページの見方がわからない、説明が悪い、極端な意見としては、ホームページは誰も見ていない等色々な意見が出てきました、編集委員としては見てもらえて、意見をいただけるような内容にしていきたいと思います。 そのためには、解説、システム、OBOG現役(新緑会を含む)の参加等編集に関しての議論を大いにしていきます。 ホームページレベルでもりょくど№1より№2、№2より№3とだんだん改善されていき回数を重ねるほどより良い会報ホームページになって来ていると思いますがいかがでしょうか。そして№ 12の発刊となりました。 次年度は緑土会会員の参加をより充実できる内容にしていきますのでご協力お願いいたします。
   
会報ホームページ部会 黒沼良彰 
 

 
「りょくどNO12」発行にあたり   

 緑土会の活性化を目指し、試行錯誤で「りょくど」を作成してきました。新年3回目の発行となります。早いもので通算で12回目になり丸一年が経ちました。 
 今後の編集については「全員参加」でのホームページの作成(緑土会会員全員での発行)を目指したいと思います。
 「りょくど」が在校生・卒業して間もない卒業生への社会人としての参考資料になればと思っています。投稿をお待ちしています。  

 再度のお知らせですが、来年の緑土会総会・懇親会は、今年と同様に東京都市大学世田谷キャンパ スで「11月11日(土曜日) 」に開催いたします(総会決定事項)、是非来年は今年よりさらに盛況 となる様に会員の皆様の参加を心よりお待ちしております。
 また、本文でも紹介しましたが平成29年度の「学生支援会」を5月19日(金曜日)開催を予定しています。3月24日の定例幹事会でも正式な決定がなされ、開催に向けて学生支援・セミナー部会を中心に準備を始めております。基本的には昨年と同様に「インターンシップ説明会」を中心とし、最後に学生・OBOG・先生方で懇親会を計画しています。 
 
 今回「9、在校生・卒業生・先生方の研究発表・近況報告などの広場」は、今回で二回目の寄稿と なります太田さん(昭和42年卒業)と中山さんと黒沼さん(昭和53年卒業)のお三方に記事をお願いしました。   

 記事の依頼は随時行っておりますので是非投稿をお願いします。また在学生は、就職時の判断で、この関連の記事がかなり役立っていると聞いております。また卒業後間もない卒業生にとっては、先輩諸氏の活躍がどれほど嬉しいかとも思います。 
 前回も記載しましたが、今後状況により校友会や緑土会活動に携わっている会員皆様にも投稿を呼び掛けていきたいと考えております。
 
 「2、大学・校友会(各支部含)よりお知らせ」では、校友会・神奈川県内3支部、 のイベントを引き続き紹介しました。3月から4月初めにかけて「お知らせ」したいイベントがありましたが締め切りの関係で断念しました。
 広報部会や編集部会への情報があった場合には積極的に紹介いたします。情報をお願いします。  

 緑土会の学生会の「新緑会」から、前月に引き続き原稿の提供を受けました。 来年度からは正式に緑土会の活動の一環として「新緑会、学生との繋がり」を重視する活動を行っていきたいと考えています。皆様のご協力をお願いします。
 
 今回は、3月の期末ということで最終原稿の打ち合わせ参加者が少なく、3月28日にホームページ編集の打ち合わせ、31日に校正の確認などを黒沼部会長参加の元、再度行いました。 (誤字脱字 すみません、逐一修正します)   

 前回の会報・ホームページ部会の会議内容にもありましたが、役員・部会員の関係者すら「ホーム ページを知らなかった、」という声が少なからず「まだまだ」あります。    
 少なくとも緑土会の役員ほか主要メンバーは「緑土会活動の活性化」を目指し校友会の方向性を一にする「ホームページの広報」について担ってもらいたいと考えます。
 
 今後お知らせ等の情報もメイルやホームページでの伝達が多くなっていくと思います(大学・校友会も同様です)ので「広報活動」にさらに努めていきたいと考えております。 
 今回も広報・校友会部会が作成したサイトマップ「緑土会ホームページの掲載場所」が分かるような資料を再度掲載しました。会員の皆さんが活用して頂きホームページを皆さんが見られるように活用して頂ければ幸いです。
 
 会報・ホームページ編集部会は引き続き 「りょくど」の発刊をしていきますので毎度申し上げているように、忘年会・新年会・同窓会・新技術・新発想・部会たよりの作成、何でも結構ですので原稿をお待ちしています。 
 この会報には会員の皆さんが自由に投稿出来るようにしておりますので、是非お声をかけて頂ければ幸いです。(メイルでどうぞ)
 
S47年港湾研卒 小林哲男 (t.kobayashi1949@gmail.com)

0

りょくどNO11 編集後記

編 集 後 記


「りょくどNO11」発行にあたり   

 緑土会の活性化を目指し、試行錯誤で「りょくど」を作成してきました。新年2回目 の発行となります。通算で11回目になりました。 
 3月で丸一年、今後の編集については「全員参加」でのホームページの作成(緑土会 会員全員での発行)を目指したいと思います。
 「りょくど」が在校生・卒業して間もない卒業生への社会人としての参考資料になればと思っています。投稿をお待ちしています。 
 再度のお知らせですが、来年の緑土会総会・懇親会は、今年と同様に東京都市大学世田谷キャンパスで「11月11日(土曜日) 」に開催いたします(総会決定事項)、 是非来年は今年よりさらに盛況となる様に会員の皆様の参加を心よりお待ちしております。 
 
 今回「9、在校生・卒業生・先生方の研究発表・近況報告などの広場」は、校友会活動・緑土会活動に多大な貢献をされている中埜さん(昭和44年卒業)と若手で番さん (平成2年卒業)のお二人に記事をお願いしました。   

 記事の依頼は随時行っておりますので是非投稿をお願いします。また在学生は、就職 時の判断で、この関連の記事がかなり役立っていると聞いております。また卒業後間も ない卒業生にとっては、先輩諸氏の活躍がどれほど嬉しいかとも思います。  前回も記載しましたが、今後状況により校友会や緑土会活動に携わっている会員皆様にも投稿を呼び掛けていきたいと考えております。
 
  「2、大学・校友会(各支部含)よりお知らせ」では、校友会・神奈川県内3支部のイベントを引き続き紹介しました。
 広報部会や編集部会への情報があった場合には積極的に紹介いたします。情報をお願いします。 
 緑土会の学生会でもあります「新緑会」から、前月に引き続き原稿の提供を受けまし た。 小林も大成建設 OB ということで「大成建設 技術センター見学会」の段取りを行い ましたが、 来年度からは正式に緑土会の活動の一環として「新緑会、学生との繋がり」 を重視する活動を行っ ていきたいと考えています。皆様のご協力をお願いします。
 
 今回は、2月ということで最終原稿の打ち合わせ時間が少なく、校正は2月28日に ホームペー ジ編集の打ち合わせ、掲載の後に行うようにしました。(誤字脱字すみませ ん、逐一修正します)   

 前回の会報・ホームページ部会の会議内容にもありましたが、役員・部会員の関係者すら「ホームページを知らなかった」という声が少なからず「まだまだ」あります、今後お知らせ等の情報もメイルやホームページでの伝達が多くなっていくと思います(大学・校友会も同様です)ので「広報活動」にさらに努めていきたいと考えております。
  今回も広報・校友会部会が作成したサイトマップ「緑土会ホームページの掲載場所」 が分かるような資料を再度掲載しました。会員の皆さんが活用して頂きホームページを皆さんが見られるように活用して頂ければ幸いです。
 
 会報・ホームページ編集部会は引き続き 「りょくど」の発刊をしていきますので毎度 申し上げているように、忘年会・新年会・同窓会・新技術・新発想・部会たよりの作成、 何でも結構ですので原稿をお待ちしています。 
 この会報には会員の皆さんが自由に投稿出来るようにしておりますので、是非お声を かけて頂ければ幸いです。(メイルでどうぞ)
 
S47年港湾研卒 小林哲男
(t.kobayashi1949@gmail.com)

0

りょくどNO10 編集後記

編 集 後 記
 
「りょくどNO10」発行にあたり    緑土会の活性化を目指し、試行錯誤で「りょくど」を作成してきました。新年1回目 の発行となります。通算で10回目になりました。 緑土会会員全員での発行を目指しています。「りょくど」が在校生・卒業して間もな い卒業生への社会人としての参考資料になればと思っています。投稿をお待ちしていま す。  再度のお知らせですが、来年の緑土会総会・懇親会は、今年と同様に東京都市大学世 田谷キャンパスで「11月11日(土曜日) 」に開催いたします(総会決定事項)、 是非来年は今年よりさらに盛況となる様に会員の皆様の参加を心よりお待ちしており ます。
 
 今回「9、在校生・卒業生・先生方の研究発表・近況報告などの広場」は、昨年の総 会にて緑土会役員の「総務担当」に選出された東急建設の渋沢重彦(昭和58年卒業) さんに記事をお願いしました。記事の依頼は総会での役員選出前でしたが、状況により 校友会や緑土会活動に携わっている会員皆様にも投稿を呼び掛けていきたいと考えて おります。
 
 「2、大学・校友会(各支部含)よりお知らせ」では、校友会・神奈川県内3支部、川崎支部のイベントを引き続き紹介しました。 広報部会や編集部会への情報があった場合には積極的に紹介いたします。情報をお願 いします。  前回の「りょくどNO9」でお知らせしました校友会(東横短大新美砂会)のイベン ト(12月11日(日曜日)に開催)「迎賓館赤坂離宮本館内部見学&東京タワー入場 券付バスツアー」ですが、今回東横短大新美砂会より集合写真他の提供して頂きました ので追加掲載いたしました。   
前回の会報・ホームページ部会の会議内容にもありましたが、役員・部会員の関係者 すら「ホームページを知らなかった、」という声が少なからず「まだまだ」あります、 今後お知らせ等の情報もメイルやホームページでの伝達が多くなっていくと思います (大学・校友会も同様です)ので「広報活動」にさらに努めていきたいと考えておりま す。  今回も広報・校友会部会が作成したサイトマップ「緑土会ホームページの掲載場所」 が分かるような資料を再度掲載しました。会員の皆さんが活用して頂きホームページを 皆さんが見られるように活用して頂ければ幸いです。
 
会報・ホームページ編集部会は引き続き 「りょくど」の発刊をしていきますので毎度申し上げているように、忘年会・新年会・同窓会・新技術・新発想・部会たよりの作 成、何でも結構ですので原稿をお待ちしています。  この会報には会員の皆さんが自由に投稿出来るようにしておりますので、是非お声を かけて頂ければ幸いです。(メイルでどうぞ)
 
S47年港湾研卒 小林哲男 (t.kobayashi1949@gmail.com)
0

平成29年 年間スケジュールの報告並びにイベント予定

年間スケジュールの報告並びにイベント予定

 学科同窓会総会などのイベント予定,イベント報告など連絡事項(正式ではありません)

  2017.2.17(仮)  緑土会役員会・代表幹事会(武蔵工業会館)

  2017.3.24(仮)  緑土会幹事会・代表幹事会
        (武蔵工業会館 年度決算・新年度活動 計画承認など)

  2017.4.21(仮)  緑土会役員会・代表幹事会
        (武蔵工業会館 関東緑土会前)

  2017.5.19(仮)  関東緑土会(役員会・代表幹事会)
        (世田谷CP 学生支援会)

  2017.7.12(仮)  緑土会役員会・代表幹事会(定例)
 
  2017.10.6(仮)  緑土会役員会・代表幹事会(総会前)

  2017.10.20(仮)  緑土会幹事会・代表幹事会(総会前定例) 

  
2017.11.11(決定)  緑土会総会・懇親会(世田谷CP) 
0

りょくど9 編 集 後 記

          編 集 後 記


「りょくどNO9」発行にあたり
 12月26日に開催された「会報・ホームページ編集部会」時の会合写真と記事を 掲載しました。(次ページ写真) 緑土会の活性化を目指し、試行錯誤で「りょくど」を作成してきました。早いもの で今回9回目になります。今年最後の「りょくど」です。あと3号で一週年です。
 再度のお知らせですが、来年の緑土会総会・懇親会は、今年と同様に東京都市大学 世田谷キャンパスで「11月11日(土曜日)」に開催いたします(総会決定事 項)、是非来年は今年よりさらに盛況となる様に会員の皆様の参加を心よりお待ちし ております。


 今回「9、在校生・卒業生・先生方の研究発表・近況報告などの広場」は、今年の 総会に出席された最長老の山田秋夫(昭和35年卒業)さんに記事をお願いし、東急電鉄・五島育英会での勤務を通じてご活躍された経験について掲載いたしました(本文はこちら)。学生の皆さんに是非読んで貰いたいと感じています。
「2、大学・校友会(各支部含)よりお知らせ」では、校友会・神奈川県内3支部、 川崎支部のイベントを紹介しました。広報部会や編集部会への情報があった場合には 積極的に紹介いたします。
 前回の「りょくどNO8」でお知らせしていました校友会(東横短大新美砂会)の イベントが12月11日(日曜日)に開催されました。「迎賓館赤坂離宮本館内部見学&東京タワー入場券付バスツアー」です、私も家内と二人で参加させて貰いましたので、緑土会会員参加者の紹介と参加報告をレポートいたしました。(迎賓館パンフレット)

 前回の会報・ホームページ部会の会議内容にもありましたが、役員・部会員の関係者すら「ホームページを知らなかった」という声が少なからず「まだまだ」ありま す、今後お知らせ等の情報もメイルやホームページでの伝達が多くなっていくと思います(大学・校友会も同様です)ので「広報活動」にさらに努めていきたいと考えて おります。 今回も広報・校友会部会が作成したサイトマップ「緑土会ホームページの掲載場所」 が分かるような資料を再度掲載しました。会員の皆さんが活用して頂きホームページ を皆さんが見られるように活用して頂ければ幸いです。

 会報・ホームページ編集部会は引き続き 「りょくど」の発刊をしていきますので 毎度申し上げているように、忘年会・新年会・同窓会・新技術・新発想・部会だより の作成、何でも結構ですので原稿をお待ちしています。

 この会報には会員の皆さんが自由に投稿出来るようにしておりますので、是非お声をかけて頂ければ幸いです。(メイルでどうぞ)
S47年港湾研卒 小林哲男                                                          
(t.kobayashi1949@gmail.com)

0

りょくどNO8 編集後記

        編 集 後 記



(11月22日に開催された広報ホームページ部会の様子は こちら )
 
緑土会総会も11月12日に終了し、少しの静寂を感じますが緑土会活性の本来 の目的を考えると課題は山ほどあります。オフシーズンに入っていくようですが会報 HP 部会は引き続き 「りょくど」の発刊をしていきますので毎度申し上げているよう に、忘年会 新年会 同窓会 新技術 新発想 部会たよりの作成、何でも結構です ので原稿をお待ちしています。                       
                      53年交通研卒 黒沼良彰


「りょくどNO8」発行にあたり  緑土会の活性化を目指し、試行錯誤で「りょくど」を作成してきました。今回で8 回目になります。 
 今回は、緑土会総会・講演会・懇親会の報告(速報として既に掲載済み)と校友会 だよりとして緑土会会員の五艘さんが代表して挨拶をされましたので、その時の挨拶文「卒業50年ホームカミングデイに寄せて(平成28年10月30日)」を紹介しました。 
 本文でも報告しましたが、総会後の懇親会の最中に最長老の山田さんが御気分を悪くされるアクシデントがありましたが、大事なく帰宅されたことを、ご心配をおかけ した参加者の皆様に再度ご報告いたします。山田さんには「9、在校生・卒業生・先生方の研究発表・近況報告などの広場」の記事をお願いし、来月号での掲載を予定しておりま す。 
 来年の緑土会総会・懇親会は、今年と同様に東京都市大学世田谷キャンパスで「1 1月11日(土曜日) 」に開催いたします(総会決定事項)、是非来年は今年よりさらに盛況となる様に会員の皆様の参加を心よりお待ちしております。 
 
 次回の「りょくどNO9」の予定ですが、校友会(東横短大新美砂会)のイベント が12月11日(日曜日)に開催される予定です。 「迎賓館赤坂離宮本館内部見学&東 京タワー入場券付バスツアー」です、緑土会の会員も参加されますので、緑土会会員 参加者の紹介と参加報告をしたいと思います。 
 会報・ホームページ部会の会議内容にもありましたが、役員・部会員の関係者すら 「ホームページを知らなかった、」という声が少なからずあります、今後お知らせ等 の情報もメイルやホームページでの伝達が多くなっていくと思います(大学・校友会 も同様です)ので「広報活動」にさらに努めていきたいと考えております。参考に「緑土会ホームページの掲載場所」が分かるようなサイトマップを広報・校友会部会が作成してみました。資料として会員の皆さんが活用して頂きホームページを皆さんが見られるように活用して頂ければ幸いです。 
 この会報には会員の皆さんが自由に投稿出来るようにしておりますので、是非お声 をかけて頂ければ幸いです。
                     S47年港湾研卒 小林哲男

0

りょくどNO7 編 集 後 記

          編 集 後 記 
 

 10月は緑土会としての行事も多くまた気候も良く充実した月となりました。
 よれよれながら約半年HP部会もやってきましたが、一つの区切りを迎えた気がします。編集後記では校友会の親善旅行や、私は高野山に入り修行をしてまいりました。宿坊料理を食べ2日間だけ大日如来様に近づけた気がしました。
 来月はいよいよ一年の総括季節ももう一つ前進します皆様体調には十分気を付けてください。
また10月度の会報HP部会は10月25日(火)18:30 より武蔵工業会館で、10月27日には(火)17:00 校友会事務局にて計2回開催しました。 
 
                           S53年交通研卒 黒沼良彰 
 
別紙報告・写真添付
黒沼良彰「高野山入り修行記」
10月25日 会報HP部会
10月27日 会報HP部会 

 「りょくどNO7」発行にあたり  緑土会の活性化を目指し、試行錯誤で「りょくど」を作成してきました。今回で 7回目になります。  今回「6、在校生・卒業生・先生方の研究発表・近況報告などの広場」に寄稿し てくださった太田義和さん(昭和42年卒業)と同行しました「校友会世界遺産・富岡製糸場バスツアー」の緑土会会員5名の紹介と参加報告を編集後記といたします。
  会員の皆様には、会費の低減などで会場を大学としたこと、若手会員の出席者を増やすために土曜日開催としたこと、講演会の開催を企画したことでもあり、ご友人の皆さんをお誘いして是非出席していただけるようお願いします。  黒沼部会長のコメントにもありましたが、緑土会のホームページへの関心を増やす一助として会員の皆さんの紹介を多く掲載するような企画をしています。  役員・部会員の関係者すら「ホームページを知らなかった、」という会員が少なからずおります、今後お知らせ等の情報もメイルやホームページでの伝達が多くなっていくと思います(大学・校友会も同様です)ので「広報活動」にさらに努めてい きたいと考えております。  この会報には会員の皆さんが自由に投稿出来るようにしておりますので、是非お声をかけて頂ければ幸いです。

                           S47年港湾研卒 小林哲男 
 
 別紙報告・写真添付
(校友会)世界遺産・富岡製糸場バスツアー 案内 2016年9月13日
(校友会)世界遺産・富岡製糸場バスツアー報告・参加緑土会会員紹介 2016年10月15日

0

1、草柳緑土会会長 15年度土木学会功績賞に選定される

1、草柳緑土会会長 15年度土木学会功績賞に選定される 

平成 28.5.19(日刊建設工業新聞)

15年度土木学会賞/功績賞に8氏選定/6月10日に表彰式

 土木学会の15年度土木学会賞が18日発表され、功績賞、技術賞、環境賞、研究業績賞、論文賞、コンクリート分野の吉田賞、橋梁分野の田中賞、技術開発賞など全19部門で計94
件が受賞した。表彰式は6月10日、東京都千代田区のホテルメトロポリタンエドモントで開く定時総会で行われる。
 土木工学の進歩や土木事業の発達、学会活動で多大な貢献があった会員に贈られる功績賞には、家村浩和(京大名誉教授)、稲村肇(政策研究大学院大客員教授)、川島毅(沿岸技術研究センター理事長)、河田惠昭(関西大社会安全学部特別任命教授)、草柳俊二(高知工科大名誉教授、東京都市大客員教授、NPO高知社会基盤システムセンター理事長)、小松利光(九州大名誉教授)、津野洋(大阪産業大人間環境学部特任教授、京大名誉教授)、依田照彦(早大理工学術院創造理工学部社会環境工学科教授)の8氏が選ばれた。
 家村氏は、地震時の構造物の非弾性挙動の検出とその予測手法を開発し、構造物のさまざまな耐震性の向上策などを提案。国内外で地震被害調査を行い、地震工学上の重要な知見を見いだしてきた。
 稲村氏は、港湾開発に伴う経済効果の発生時期や帰属地域、帰属主体が明確化できる「付加価値モデル」を開発・提案。東日本大震災の復旧・復興にも学術面から実践的に貢献した。
 川島氏は、行政機関と公益法人で豊富な経験を持ち、深い見識の下で卓越した指導力と実行力を発揮。時代のニーズに沿った社会資本行政の推進に尽力した。
 河田氏は、波浪、高潮、津波による災害や、海岸浸食に対する海岸構造物の被害軽減・抑止といった海岸防災の研究を通じ、海岸工学の学術向上に貢献してきた。
 草柳氏は、海外の実務経験で得た知見を整理・体系化し、日本の建設マネジメント分野の
確立と発展に尽力。建設産業の国際競争力向上や人材の育成などに精力的に取り組んできた。
 小松氏は、専門の水工学分野で300編以上の原著論文を発表。加えて『新編水理学』(理
工図書)や『流木と災害』(技報堂出版)など10編以上の著書などを通じ土木工学の発展に
貢献した。
 津野氏は、水環境評価・監視・管理工学の分野で多くの優れた研究を実施。土木工学、環境工学、水環境工学の中核的な研究者として、研究開発や政策研究をリードしてきた。
依田氏が取り組んできたのは、鋼・合成構造物の設計基準の性能規定化などに関する研究。
基礎的研究から実橋への応用まで多岐にわたり、鋼構造分野で顕著な研究業績を挙げている。
0

編集後記

《編集後記》

 新生緑土会がスタートして会報・HP編集部会からも熱いメッセージを送っていこうと思っています。その前に会報の表紙はどうするか、配置は、絵柄はといろはの(い)の段階で滞っていますが、まずはスタートを切ります。
皆様の生の声をお待ちしておりますのでどうぞ忌憚のないご意見をいただきたく存じます。
 さてあと4年で東京にオリンピックがやって来ます、昭和39年のそれとはかなり違った形になってくると思いますが、来日する外人の数が増えてくると当然彼らの文化と日本の文化の違いが如実に現れ、日本に来たのだから郷に入れば郷に従えではうまくいきません。今外人が一番困っていることにWi-Fiが少なくインターネットがうまく使えない事だそうです、また外国語がシャイな日本人は遠慮して外人と話せないという事も事実です、気持ちが伝われば結構心が伝わるものですから、遠慮せずに会話を積極的に行う事も人生経験ではないでしょうか。
 次回から色々な方の意見を大いに頂戴し、未来に向けた東京都市大学並びに緑土会の更なる発展向けて進んでいきますので投稿宜しくお願いします。

        会報HP・編集部会長  黒 沼 良 彰
(昭和53年 交通工学研卒) 
0

部会だより

部会だより Vol.1
 
 今回は会報HP部会から黒沼がメッセージを発信いたします。
 今回のテーマは私が土木の世界に入ろうと思った理由を挙げてみました。

 最近書店で売り上げ上位になっている石原慎太郎の書いた天才皆さんお読みになりましたか?私はとある食堂で晩飯を食べながらテレビを見ていると、この天才を放映していました。田中角栄の人生を石原慎太郎が角栄になりきって書いた本です。慎太郎は金権政治の角栄に反旗を翻していたと思いましたが、この本では天才と崇め奉っています。慎太郎も国会議員東京都知事から物書きに戻り、少し違和感を感じますが、角栄の悪口でなくむしろロッキード裁判を否定した内容に大変共感しました。

 角栄は“人を動かすのは金と情”とはっきり言っています、是非はあってもこのストレートさが好きな人も多いのではないでしょうか、そして、決して人の悪口を言った事がなかったそうです、政治家が任期を終え自分の選挙区へ戻る時封筒に詰めた札束を見て泣きながら感謝したそうです、こういった角栄の姿を見て私は嬉しくなりましたし“日本列島改造論”を見て聞いてこの先土木がダメになるとは思いません。国境の長いトンネルを抜けるとそこはまたトンネルだった、これは川端康成の雪国のパロディーですが、どんどんトンネルを繋いで雪国から悲壮感を持って出稼ぎ行くのでなく、東京から人を呼ぶ日本中に高速道路網を作り、日本中に新幹線を走らせ、各県には空港を必ず一つ作る。当時は夢のような話であったかもしれませんが、この平成28年から見るとまさにもうすぐ実現しそうではないですか。戦時中に新幹線らしき物を国内200Km/hで走らせ日本海の海底トンネルを抜けて韓国中国に上陸し,北京まで持っていく計画があったそうです。壮大で夢の様な計画は、それを考え出した政治家ばかりでなくどこかに日本人の気質があるのではないでしょうか。

 日本三大無駄遣いにアクアライン 本州四国連絡橋 青函トンネルがあるといわれます、批判を言えばきりがありませんが、日本の土木技術を向上させ、出来た後も地域に雇用を生み、それこそ見えない物を限りなく生みだしたこれらの物は、やはり土木でなくては出来ない事でしょう。

 最後に、これから土木を目指す人土木を履修している人に夢を持って頑張ってもらいたいと思います。

0

クラス会だより

武蔵工業大学土木工学科「昭和47年卒業の集い(昭和43年入学)」のお知らせ
20160425 小林哲男

 昭和43年入学・47年卒業の皆さんお元気でしょうか。
私は、平成27年より緑土会の副会長をしております「小林哲男」です。
皆さんご無沙汰しております。

 個人的には、たまにゴルフを行ったり、飲み会をしたりしてコミュニケーションを交わしておりましたが、今回緑土会のホームページの「クラス会だより」の活動(学年幹事)を通じて皆さんへのお声賭けをすることにしました。

 先日、井上・猪口・大野・茅沼・中道君の皆さんと渋谷で飲む機会がありました。
1972年に卒業して、はや40数年、来年は45周年になるのを機会に「今年こそクラス会をやりたいね、小哲幹事をやれよ」ということになり校友会の緑土会ホームページを活用して皆さんへの呼びかけとなりました。

 秋に毎年開催されます緑土会の総会・懇親会が今年から、会員の皆さんが参加し易い様に東京都市大学世田谷キャンパスで土曜日に開催することになりました。
この総会には、是非出席して頂き来年の春に45周年の記念としてクラス会を開催したいと思っております。また大学や校友会ではホームカミングデイも開かれますのでこの行事にも多くのクラスメイトが参加してもらえればと考えております。

 今後の会合や連絡を行うために連絡網を作成し、クラス会の名簿つくりを先行して行うこととしました。
 4月の初めに発行されました東京都市大学校友会誌「都市」(巻末記載)でもお知らせしております様に、行事等をお知らせするサービス提供や情報発信に電子メールの活用を進めており「メールアドレス登録のお願い」として会員の皆さんがお使いの電子メールアドレスの登録を校友会ホームページからお願いしております。
緑土会もこの登録されたメールアドレスを活用することとしておりますが、我々のクラスも電子メールの活用をしたいと考えております。
 校友会ホームページからの電子メールアドレスの登録と同時に下記連絡先までお知らせ頂きたく、よろしくお願いします。行事には出られない等の諸事情のある皆さんもおられると思いますが、連絡を取りたいと希望される友人もいるかもしれません、ぜひご連絡ください。(小林の連絡先を最後に記載しました)

我々に関係する行事一覧やクラス会予定
・平成28年10月30日(日曜日)
ホームカミングデー 東京都市大学世田谷キャンパス(一年先輩の46年卒業生の45周年)
・平成28年11月12日(土曜日)
緑土会総会・懇親会 東京都市大学世田谷キャンパス皆さん参加をお願いします。
・平成29年4~6月頃
予定 昭和43年入学・47年卒業クラス会
今年の夏過ぎにミニクラス会も考えています。
・平成29年10月29日(日曜日) 
予定 ホームカミングデー 東京都市大学世田谷キャンパス
47年卒業生の45周年(我々の年代です、ぜひ参加しましょう)
・平成29年11月11日(土曜日) 
予定 緑土会総会・懇親会 東京都市大学世田谷キャンパス


小林哲男(47年卒業)  
連絡先 t.kobayashi1949@gmail.com
080-9990-8049 090-3193-3817
0

在校生・卒業生・先生方の研究発表の広場

在校生・卒業生・先生方の研究発表の広場
 
 毎年緑土会では、学部学生3名に緑土会賞,大学院の修士論文発表会で優秀な発表を行った学生に、緑土会優秀発表賞を授与しています。
今回は,大学院優秀発表者3名の修士論文概要集を掲載することにしました。(詳細は各概要下のリンクから)
 
1、上村健太郎(地盤環境工学・末政研究室)
2、石垣拓也  (地盤環境工学・末政研究室)
3、丸林修   (水圏環境工学・長岡研究室)
 
1、学生氏名 上村健太郎(地盤環境工学・末政研究室)
  シリカ微粒子の土粒子間注入に関する研究
1964年に発生した新潟地震を契機に液状化現象が注目されるようになった.これ以降,数多くの液状化対策工法が開発され,実用化された.しかし,既存の液状化対策工法の多くは施工機械が大きく,既設構造物直下では適用することが困難である.一般的にこのような構造物に対しては浸透固化工法が採用される.浸透固化工法には,長期耐久性を有する薬液や砂質地盤に対して十分な浸透性を有する懸濁系グラウトが用いられる.しかし,これらの注入材は高価である.このような背景から,本研究では比較的安価なシリカ微粒子の浸透注入による液状化対策工法を提案する.本論文では,微粒子の浸透性を解明するために一次元注入実験および実験の再現解析を行い,浸透メカニズムを明らかにするとともに,微粒子により改良された砂に対する液状化試験を行い,改良効果を把握した.その結果,実験により微粒子の目詰まり現象を把握するとともに,提案したモデルによって目詰まり現象をシミュレートすることができた.また,液状化試験により微粒子の注入による骨格の強化に伴う液状化強度の増加が確認された.

2、学生氏名 石垣拓也(地盤環境工学・末政研究室)
  熱伝導を利用した原位置地盤熱伝導率探査法および含水比推定の検討
近年,二酸化炭素排出量の削減や,地球温暖化やヒートアイランド現象の抑制につながるとして再生可能エネルギーの一つである地中熱利用が注目されている.地盤の熱的利用には,事前に地下の熱伝導率を把握し適正な設計・評価を行うことが重要である.地盤の熱伝導率などの諸熱物性は地盤含水率などの地質環境特性と密接な関係があるため原位置における計測が望ましいと考えられる.そこで,本研究では宅地地盤の主な地盤調査法であるスウェーデン式サウンディング試験(以下SWS試験)を利用した簡易地盤熱伝導率探査装置を作製し試験を実施した.本研究で作製した装置は,SWS試験による掘削孔に挿入することで地盤内にて加熱・計測を同時に行うことができ,この装置を用いて地盤の熱伝導率の算定を行った.また,地盤の熱伝導率はその含水率や含水比に依存することからその関係性について調査し,熱伝導率と含水比の実験式から,本試験における含水比推定法を提案した.
(本論はこちら)
 
3、学生氏名 丸林修(水圏環境工学・長岡研究室)
  膜分離活性汚泥法(MBR)における曝気による膜面洗浄高効率化へ向けた研究
浸漬型膜分離活性汚泥法における施設の省エネルギー化実現に向け,膜ユニットに邪魔板を設置し,流体の挙動を制御することによるファウリング低減の可能性を検討した.散気管より発生したエアを邪魔板に溜めてから放出させることにより,粗大気泡を発生させることができ,膜面空間平均せん断応力が通常の曝気方法よりも1.5倍程度大きくできることが示された.また,邪魔板より発生した気泡は,スラグ流に近い状態で膜間へと侵入し,瞬間的に大きなせん断応力を膜面に与えることが示され,スラグ流がファウリング抑制に効果的である可能性が示唆された.本研究により,MBRへの邪魔板適用の有用性が示唆された.
(本論はこちら)

0

緑土会の活性化へ向けて

緑土会の活性化へ向けて 
    会報「りょくど NO1」発行 2016年4月

緑土会 会員各位
平成28年4月25日

 緑土会幹事の皆様には、日頃より緑土会のためご尽力いただき,ありがとうございます。
 本年も恒例の緑土会総会を秋の11月に開催を予定しておりますと共に、昨年の総会でも皆様にお話しております様に、緑土会の活性化に向けて各種の施策を行っております。
 平成27年度1月の幹事会では総会後の4ケ月の緑土会の活動報告と総会の開催時期・場所を含め今後の緑土会の各種スケジュールの決定と緑土会活性化行動に伴う会則の変更等に審議をして頂きました。(1月の幹事会の報告は校友会・緑土会ホームページ「平成27年度 第2回緑土会幹事会開催のご報告」に掲載しております)
 基本施策の一環として4ケ月に1回を目標とした幹事会として「平成28年度 第1回緑土会幹事会の開催」を計画し4月12日(火曜日)に平成28年度第1回緑土会幹事会開催いたしました。(前回の幹事会の報告は校友会・緑土会ホームページ「平成28年度 第1回緑土会幹事会開催のご報告」に掲載しております)
今後5月13日(金曜日)には、「学生支援会(緑土会主催)」を世田谷キャンパスにて開催予定であります。昨年の「仮称:関東緑土会」は有志にて音頭をとり開催いたしましたが、今回は正式に緑土会主催として初めて開催するものであります。
 前回の「仮称:関東緑土会(学生支援会)」の報告は校友会・緑土会ホームページ「関東緑土会開催報告」に掲載しております。(この案内は校友会・緑土会ホームページ「学生支援会(緑土会主催)開催のご案内」に掲載しております)
 今回新たな施策として、「会報 りょくど NO1」(会報・ホームページ編集部会)の発行です。
 発行と申しましてもコストの問題もあり当面は「校友会・緑土会ホームページ」への掲載としております。校友会・緑土会ホームページへの役員会や部会からの一方的な掲載ではなく緑土会の皆様にも活用して頂けるように考えております。
 「会員の皆様の声」「クラス会だより」「在校生・卒業生・先生方の研究発表の広場」「緑土会からのお知らせ」「緑土会役員・代表幹事・幹事の紹介」「緑土会 部会だより」「編集後記」・・・・・・・
 今回は第1回ということで、まとまりにかけておりますが今後、会報・ホームページ編集部会を中心に1~2ケ月に1回掲載する様に活動していきたいと考えております。掲載希望の会員の皆様がおられれば是非投稿をお願いします。(校友会事務局までお知らせください)

緑土会会長 草柳 俊二  
    (代筆 緑土会副会長 小林哲男)
0