日誌

茨城ニュース

幹事会 水戸・福徳食堂

 水戸の福徳食堂にて、暑気払いを兼ねて支部の幹事会を開催した。特別に集まる理由は無いのですが、支部役員にも勤務先が変更になったり、校友会の総会が開催されるなどしたので、諸々の連絡の為に茨城支部幹事会が開催された。茨城県にも東横女子短大の卒業生も多数いるようであるが、卒業生を纏める支部組織が無かった。まだ、支部校友会へ合流するに難しい問題がありそう。合流には、校友会からの情報と指示待ちといったところか。
 支部幹事会も2、3ヶ月に一度の割合で開催し、現行の幹事にプラスして、都合の良い卒業生に一人、二人と参加して貰い、できるだけ県内全域から支部内の交流の場として展開することとした。
0

総会。懇親会 2013 水戸・三の丸ホテル

 11月23日(土)に水戸の三の丸ホテルにて、茨城支部の総会と懇親会が開催された。今年は、大学では中村学長から北澤学長に替わり、武蔵工業会は東京都市大学校友会に会名を改め、関会長に替わって松下会長の下で新たな校友会をスタート。茨城支部では渥美支部長が急逝。事前に指名を受けていたとしても慌しく須藤支部長に替わり、漸く支部組織の活動を取り戻しつつある状況と云ったところでしょうか。僅かな年月の間に大学・卒業生を取り巻く環境が変化していた。東京都市大学に入学した学生が初めて卒業した年でもあります。未だ東日本大震災の復興も進んでおらず、福島原発事故の収束の見通しもたっておらず、風評被害にも悩まされ、リーマンショック以降に続く長い不況トンネルの中にあって、同窓生の絆を確かめる意味合いも含めて、2013年度の総会・懇親会が開催された。
 下記の式次第。君山浩一君(S63年土木・茨城県庁)の司会で、定刻に総会からスタート。スピーチの録音記録をスピーチ録音サイトに収録したので、サイトのリストから式次第にあるスピーカーに合致するファイルをダウンロードしてスピーチの内容を確認下さい。又、フォトサイトには、総会前総会集合写真ロビーにて懇親会の写真に分けて収録。青字クリックにて、夫々のサイトに入り、写真を確認下さい。


 式次第
  1. 総会
    1. 支部長挨拶 須藤賢一支部長 (S49年土木)
    2. 来賓挨拶 東京都市大学校友会 松下正勝 会長 (S40年土木) 参考資料 「東京都市大学校友会」への飛翔
    3. 近況報告 『東日本大震災の復興に対するメーカーの取り組みの紹介』 日立GEニュークリア・エナジー㈱ 朝倉伸治 (S63年機械)
      参考資料 日立の力 東日本大震災 復興への記録
  2. 写真撮影
  3. 懇親会
    1. 来賓挨拶 東京都市大学 北澤宏一 学長
    2. 茨城支部顧問挨拶 衆議院議員(民主党幹事長) 大畠章宏 (S49年院 機械)
    3. 乾杯の音頭 茨城支部顧問 廣澤行雄 (S37年土木)
        (歓 談)
    4. 校歌斉唱 ハーモニカ伴奏 副支部長 熊倉豊彦 (S45年院 電気)
    5. 中締め  茨城支部顧問 高田幸彦 (S39年機械)

総会直後に撮った集合写真・実はこの時までに北澤学長がまだ会場に到着していなかった。
 

北澤学長が到着。急遽、ロビーで集合写真を撮ったもの
 
 総会・懇親会には来賓の方を除いて、総計38名の卒業生に参加して頂いた。上記写真の通りであるが、上の写真は、当初予定通りに撮った写真であったが、北澤学長が会場に到着する前になってしまったので、学長が写っていない。北澤学長が到着したのが会場を懇親会の席に模様替えしている最中。参加者全員がロビーで寛いでいるところであった。急遽、ロビーで改めて全員集合の写真を撮ったのが、下の写真。参加者の中には、総会から写真撮影の予定の時間までしかいられないと云う人もいたので、上記2枚の写真を掲載するもの。
 総会、懇親会を通して、来賓、顧問の方々から、夫々の立場で、東京都市大学をどの様に展開させていくのか、新生校友会を纏めていくのか、ご披露して頂いた。同窓生各位については相互のコミュニケーション、各位の情報発信力を高めていく事が、益々重要になってくる時代であるとの認識も。近況報告では 『東日本大震災の復興に対するメーカーの取り組みの紹介』と題して日立GEニュークリア・エナジー㈱ 朝倉伸治 (S63年機械)さんに話をして頂きました。東日本大震災による被災とそれに対する復旧作業。それに福島原発事故に対する対応等二重の困難に関わる取り組みの一端を披露して頂いた。個人レベルでも大震災で停電、断水、常磐線の不通、高速道路の閉鎖が長く続き、はたまた食料の調達も不能、地域情報が皆無であるなど陸の孤島と化した中での企業の復旧活動。企業の社会的責任の回復を目指してとなるとなかなかに難しいところである。さらりとした説明ではあったが、無い無い尽くしでの作業、周囲との調整など苦労の連続であったものと推測。福島原発事故に至っては、事故を起した管理企業の当事者意識が極めて希薄。こうした企業の元での事故の収拾と発電所の廃炉作業。いまだに目処がつかないとなると相応の時間と困難が予想される。長期戦になればなるほど作業ができる人数がだんだんに少なくなるはず。気がかりな点である。いずれにしても頑張って貰いたいところ。
 懇親会の終盤間近になり、東京都市大学の校歌と武蔵工大の校歌を斉唱。武蔵工大の校歌は、もうホームページにも載っていない。今年の東京都市大学の卒業生は全く歌えない状態。それだけに、この校歌の録音記録は貴重なものになっていくはず。高田顧問から中締めの挨拶をして頂き、懇親会をお開きに。

 

茨城支部総会・懇親会の案内

 今年は、大学では中村学長から北澤学長に変わり、武蔵工業会は東京都市大学校友会に会名を改め、関会長に替わって松下会長の下で新たな校友会をスタート。茨城支部では渥美支部長が急逝。事前に指名を受けていたとしても慌しく須藤支部長に替わり、漸く支部組織の活動を取り戻しつつある状況と云ったところでしょうか。僅かな年月の間にこれだけ変化があると云う事でもあるのでしょう。東京都市大学に変わってから初めて卒業生を茨城支部として迎えた年でもありました。未だ東日本大震災の復興も進んでおらず、福島原発事故の風評被害にも悩まされ、リーマンショック以降に続く長い不況トンネルの中にあって、同窓生の絆を確かめる意味合いも含めて、2013年度の総会・懇親会を下記にて、案内致します。会員皆様方の多数のご参加を戴きまして、楽しく有意義な会となりますようご案内申し上げます。 


1.日時平成25年(2013年)11月23日(土)
14:30 - 17:00 (受付開始 14:00)
2.場所水戸『三の丸ホテル』
〒310-0011 水戸市三の丸2-1-1 Tel 029-221-3011
水戸駅北口徒歩2分
3.次第
14:30 - 15:30総会・近況報告
15:30 - 17:00懇親会
4.来賓
東京都市大学学長北澤宏一
校友会会長
常務理事関東甲信越地区代表
松下正勝 (S40 土木卒)
岩間義人 (S40 土木卒)
5.会費男性 7,000円、女性 6,000円  ご家族の方も歓迎します。
6.出欠と近況報告出欠に関わらず、近況を連絡してして頂けると有難い。「出欠・近況連絡」にて連絡下さい。
10月31日までに返信をお願い致します。メールで返信の場合は下記事項を記入して返信下さい。
出欠の可否
ご氏名
卒業年昭和・平成  年 (院卒の場合は、院修了時)
卒業学科
ご住所
電話番号  
メールアドレス 
勤務先
通信欄連絡事項・近況など

 

0

茨城支部の近況

茨城支部の近況 2012.10 須藤 賢一(S49土木)
 このたび、茨城支部の支部長(H24.6.16武蔵工業会総会で委嘱状を頂く)となりました茨城県庁を今年4月に退職した須藤です、よろしくお願いいたします。前任の支部長の日立製作所OBの渥美秀夫様(S34機械)には茨城支部の新たな発展に大きく貢献していただきました。この紙面を借りまして厚く御礼申し上げます。
さて、茨城支部ですが渥美支部長の元、平成23年11月5日(土)に工業会から関博理事長、大学から大谷慎一教授にご出席をいただき盛況な総会・懇親会を開催しました。福島に派遣され参加できないとの連絡もある等、東日本大震災の影響を強く受ける開催でしたが、茨城支部からは、新卒業生3名を含め47名の参加となりました。
  総会では、挨拶のほか近況報告として「つくばエクスプレスのまちづくり」と題して茨城県企画部の小池精一さん(S54土木)から「つくば」に新しい街が生まれ育っている状況をパワーポイントによる説明がありました。つくばは、東京には近いが水戸より以北の人には少し縁が薄い様で、つくばの大きな変わりように驚きとともにぜひ案内してもらいたいとの声も上がりました。
 その後、懇親会に入りましたが、総会・懇親会の詳細につきましは熊倉副支部長(S43電気)が作成されているホームページに、詳しく、丁寧に説明されておりますので、ぜひ、ご覧下さい(アクセス方法:武蔵工業会、支部紹介そして茨城で)。
 総会ですが2年に1度の開催している状況で、前回が日立、今回が水戸でしたので次回は土浦かつくばでの開催を検討しております。県北に偏った総会参加者ですので、県南、県西の方にも参加しやすくなればと役員で話しております。
(最後に)私、とりあえずの定年を迎え、今後は工業会の方々の交流の促進に役立ちたいと思っており、また、わたし自身も多くの方とお付き合いができることを期待しております。
 なを、渥美元茨城支部長におかれましては今年の8月28日永眠されました。今後の支部へのご支援を期待していただけに非常に残念です。謹んでご冥福をお祈りいたします。葬儀は日立平和台霊園で工業会(松下理事長)、武蔵山紫会、茨城支部有志などからの献花(生花)の中、大畠章宏衆議院議員(S46機械)(元経済産業・国土交通大臣)、武蔵山紫会の山縣様等、武蔵工業会関係者も多数参列、しめやかに執り行われたことをご報告いたします。
0

渥美元支部長の訃報

 以下は、須藤支部長の近況報告の当該箇所の抜粋です。

 渥美元茨城支部長におかれましては今年の8月28日永眠されました。今後の支部へのご支援を期待していただけに非常に残念です。謹んでご冥福をお祈りいたします。葬儀は日立平和台霊園で工業会(松下理事長)、武蔵山紫会、茨城支部有志などからの献花(生花)の中、大畠章宏衆議院議員(S46機械)(元経済産業・国土交通大臣)、武蔵山紫会の山縣様等、武蔵工業会関係者も多数参列、しめやかに執り行われたことをご報告いたします。
0

総会・懇親会 2011 水戸・三の丸ホテル

 11月5日(土)に水戸の三の丸ホテルにて、茨城支部の総会と懇親会が開催された。当初は5月頃にと予定をしていたが、例の東日本大震災と福島原発事故が勃発した為に、事態の推移を見ながら、ある程度の落ち着きを取り戻す頃合を見計らって、開催されたもの。未だに福島原発事故が収拾した訳では無い。東日本大震災についても、漸く復興に向けて復旧がスタートした段階。茨城県は、大震災の被災県であり、福島原発事故でも多大な影響を受けてしまった。それだけに同窓生の連帯感が求められるところ。この茨城支部の総会・懇親会およびホームページがそうした連帯感を引き出すきっかけになればと期待したい。
 下記の式次第に従い、君山浩一君(S63年土木卒・茨城県庁 鉾田市に出向中)の司会で、定刻に総会からスタート。スピーチの録音記録を
スピーチ録音サイトに収録したので、サイトのリストから式次第にあるスピーカーに合致するファイルをダウンロードしてスピーチの内容を確認下さい。又、写真サイトには、開始前総会懇親会開始前のロビー懇親会二次会参加者全員の写真に分けて収録した。青字クリックにて、夫々のサイトに入り、写真を確認下さい。夫々の写真の右下には、コメント欄があります。そこに写っている写真にコメントを追記して頂けると有難い。
 
式次第
  1. 総会
    1. 支部長挨拶 渥美秀夫支部長 (S34年機械)
    2. 来賓挨拶 武蔵工業会 関博 理事長 (S38年生産機械) 配布資料 (事業計画、支部の動向、会費納入キャンペーン等記載の資料)
    3. 来賓挨拶 東京都市大学 機械システム工学科 大谷眞一教授 (S51年機械) 配布資料 (東京都市大学2011大学案内) 参考 : 大学案内
    4. 近況報告 『つくばエクスプレス沿線のまちづくり』 茨城支部幹事 茨城県企画部 小池精一 (S54年土木)
       配布資料1 『つくばエクスプレス沿線のまちづくり~土地利用計画の概要~』パンフレット ほぼ同様と思われるホームページサイト

       配布資料2 東日本大震災 被害の全体概要 (まだ総括の段階でもないので説明なし。配布資料にプラスして、いばらきTVの取材記録を追加)
  2. 写真撮影
  3. 懇親会
    1. 乾杯の音頭 茨城支部顧問 牛山啓 (S33年機械)
    2. 茨城支部顧問挨拶 衆議院議員、前経済産業大臣、前国土交通大臣 大畠章宏 (S46年機械)
    3. 校歌斉唱 ハーモニカ伴奏 副支部長 熊倉豊彦 (S43年電気)
    4. 中締め  茨城支部顧問 廣澤行雄 (S37年土木)
 今回の総会・懇親会には来賓の方を除くと47名の同窓生に集まって頂いた。工業会の資料によると茨城県の同窓生総数が1,002名なので、約4.7%の方に集まって頂いた事になる。しかも、坂東市、鉾田市、牛久市、取手市、北相馬郡、東茨城郡、筑西市といった地域からの参加者もあり、会場を水戸とした意味が少しずつではあるが、現れてきたように思われる。水戸での開催については、須藤副支部長を中心にした茨城県庁に勤務の方々の尽力に負う所が大。感謝、感謝。
 発信した案内状に返信してくれた人は約半数。参加者を出身科別に見ると最も多かったのが土木工学科、次いで電気工学科、続いて、機械工学科、建築工学科、その他の順となる。又、参加者の卒業年を見ると大部分の方は昭和年代に卒業している。如何にして、平成年代に卒業した若手世代の同窓生を取り込んでいくかが茨城支部としてのこれからの課題と思われる。
 武蔵工業会は『事業計画』をベースに活動を進めている。その中でも、地方支部の活性化を重点事業として捉えており、少しずつ成果が現れてきた。詳細は『支部の動向について』を参照下さい。
 昭和40年代の始めに出来上がった7階建ての1号館(建設当時は本館と呼んでいた)が大学周辺の地域が風致地区に指定された為に違法建築となってしまった。これを壊して、改めて4階建ての建物にする計画が進んでいる。平成20年に開設された原子力安全工学科は、今回の福島原発事故を反映してか、昨年よりは志願者が多い。一方で、海外からの留学生が退学する事態に直面していると。放射能汚染を心配して退学して、母国に戻るとというのが理由。今回の大震災、福島原発事故の影響がこんな形で現れている。

 今回の大震災、福島原発事故はスピーチのところどころに話題を投げかけている。近況報告でも、その話題を提供したいところであったが、大震災の対応にしても、福島原発事故にしても、茨城県としての対応がまだ、纏めきれる段階になっていない。後日に報告と云う事にて対応するようにしたい。代わって『つくばエクスプレス沿線のまちづくり』と題した話を茨城県企画部小池精一氏(S54年土木)にして頂いた。説明なしであるが、『東日本大震災 被害の全体概要』を準備して貰い、参加者に読んで貰う事にした。同資料を掲載したリンクサイトには、いばらきTVの主として津波で被災した地域の取材記録の報告があったので、これは私の一存で追加。これも一通り一読頂き、理解を深めて頂けると有難い。

 参加者の中で、最高齢となる牛山顧問の音頭で乾杯。武蔵工業大学は自由闊達な気風があった。自分の意思を明確にしたところでの言動とリンクすると、この気風が活かされる。後輩へのエールを頂き、乾杯。次いで、震災当時国土交通大臣であった大畠顧問の挨拶。自由闊達な気風と共に大学の建学の精神である『公正、自由、自治』。それに日立製作所時代に学んだ現場主義。顧問の政治活動の原点になっているようである。どこから手をつけて良いか分からない程に大震災で広範囲に壊滅されてしまった関東・東北の各地の被災地。伴って発生した福島原発事故。当時、国土交通大臣として大震災の被災対策にあたりながらも気になっていたのが、福島原発事故の対応。収拾状況を簡潔に紹介して貰った。参考『道筋の進捗状況(10月17日更新)』。震災対応については、翌月曜日の2時から第3次補正予算案の審議をする予算委員会で約1時間に及ぶ質問をしていた。震災から約8ヶ月。ややもするとボランティア活動の熱も冷めてくる頃。被災者不在の復旧・復興になり兼ねないところ。北茨城市の大津漁港を訪れて、或いは被災各地を訪れては、そこで見聞した事をベースにした質疑。被災者の生活支援に軸足を置いた切り口での復旧・復興の予算執行へ誘導する質疑は見事。非常時での『現場主義』優先の発想が生きている。

 校歌斉唱。考えて見ると、校歌だけは、卒業年、卒業学科に関係なく、参加者全員が共有しているもの。今回は、私のハーモニカ演奏で合唱。
下手な演奏をカバーする程の大合唱に盛り上がってしまった。この時だけは、学生時代に瞬間移動したような感じであった。残念ながら、この部分だけは、写真も録音記録もなし。盛り上がったところで、中締めの後、散会。
0

「東京都市大学校友会」の発足について

 平成21年4月、母校である武蔵工業大学と東横女子短期大学が統合して、東京都市大学が誕生し、本年3月には東京都市大学が1期生として卒業生を輩出するに至りました。
 それに併せて、旧来の武蔵工業大学の同窓会である武蔵工業会と、東横学園女子短期大学の同窓会である美砂会とは、本年4月1日より統合し、新同窓会組織として「東京都市大学校友会」を発足しました。
 東京都市大学校友会は、次の会員を持って構成されます。
  1. 正会員
    イ 東京都市大学、その前身校である武蔵工業大学、武蔵高等工科学校、武蔵工業専門学校及び東横学園女子短期大学(以下「母校」という)卒業生。
    ロ 母校に在学し退学した者で、本人が入会を希望し、常任幹事会の承認を経たうえ、所定の手続を完了した者。
        
  2. 準会員
    東京都市大学の学生。
        
  3. 特別会員
    東京都市大学の教職員。
        
  4. 賛助会員
    本会の趣旨に賛同し、支援する者で常任幹事会の承認を経た者。
        
  5. 名誉会員
    母校又は本会に功労があった者で常任幹事会の承認を経た者。
また、その活動は、
  1. 会員相互のネットワークを図り、親睦を深めるために必要な支援    
  2. .在学生に対する奨学金などによる援助    
  3. .母校発展のための支援    
  4. その他、本会の目的を達成するために必要な活動としております。
なお、校友会組織は、添付する組織図および会則に基づき運営される事になります。当茨城支部は組織図の中の赤枠で囲った地方支部の1つに位置づけられ、茨城県在住の東京都市大学、その前身校である武蔵工業大学、武蔵高等工科学校、武蔵工業専門学校の卒業生から構成されることになります。つきましては、関係する全ての皆様におかれましては、校友会発足の趣旨をご理解いただき、母校のますますの発展と新たな校友会の育成・発展へのお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
0

総会・懇親会 日立・国民宿舎鵜の岬 

  荒支部長の発案、熊澤幹事、渡辺幹事のご尽力により、平成15年度の同窓会が川尻にある「鵜の岬国民宿舎」にて6/21に開かれた。県北地区の日立製作所関係者が最も取り纏め易い事もあり、会場を「鵜の岬国民宿舎」に設定した訳ではあったが、折からの不況が影響してか、出席者は、20人前後と低調。

  
渡辺幹事による司会進行。支部長の挨拶。「笛吹けど踊らず。結局20人前後しか出席して貰えなかった。次回以降は、地域の発展に関わる講演会を企画するなど検討するので協力願いたい。」 武蔵工業会からは藤川常務理事に出席頂き、大学の近況を報告して頂いた。

 ・少子化による経営が難しくなっている状況。平成20年に少子化の底が予測されている。
 ・来年は大学創立75周年にて記念事業を企画。残念ながら予定していた寄付金の32%しか、集まっていない。各位の協力を戴きたい。記念事業として、新図書館棟の建設、体育館、食堂等の建設を予定。記念講演会の企画、水素エネルギー研究、環境関係の特別研究所の設置等を企画。
 ・世田谷キャンバスでは工学部の学科再編、横浜キャンパスに開設した環境情報学部は情報メディア学科を増設等を経て、それぞれに発展的に変化して
きた。 第12回 地球環境大賞・優秀環境大学賞を受賞するなど、結果もでている。
など。

  大畠衆院議員が都合が悪く欠席。代わりに奥さんによるご挨拶。子供さんが現役の武蔵工大生。別席で武蔵工大卒業生の結婚式に出席の予定があるなど、相変わらず武蔵工大との繋がりが続いている由。本日の出席者の最長老である中村顧問の力強いご発声で乾杯。以後は出席者同士の歓談。最後は例の如く、大学校歌一番を思い出し思い出し斉唱、熊澤幹事の挨拶で締め。同窓会での雰囲気は写真(*注)をクリックしてご覧下さい。「パーティー」が今回登録した写真です。各位のご挨拶、歓談の様子を記録しました。唯一、撮影者本人のスナップだけは欠落。スライドショウにてご覧下さい。注文制限を設定してあるので、プリント注文はできないので承知願いたく。

 (*注 パスワードを要求してくる場合には、「musash 」(ここは、ID部分のmusash部分をコピー&ペーストが良い)を登録。中に入れる。)

  入梅して一週間程度。にも関わらず台風6号が日本列島を九州から日本海に抜けて東北上、温帯低気圧に。その後とあって、ここ「鵜の岬国民宿舎」は今年一番の真夏日。紺碧の海、鮮やかな緑に囲まれた山林、アスファルト道路にでれば、ジリジリと汗がにじり出てくるような暑さ。当に、夏を体験した一日でもあった。   熊倉・記

出席者名簿
卒業年次学科氏名現況
S43電修藤川英司武蔵工業会 常務理事
S14機械中村周平長老顧問
S26土木荒 宗俊支部長
S34機械渥美秀夫 
S37土木廣澤行雄 
S38電気熊澤武寿幹事
S39機械高田幸彦 
S45電修熊倉豊彦 
S49機修大畠章宏衆議院議員・奥様が代理出席
S46機械小形佳昭 
S50土木中島金作 
S50土木渡辺 洋幹事
S50電気中島和行 
S51建築高野 裕 
S52機械荷口康之 
S53機械小田部正典 
S57電気今橋裕夫日立エンジニアリング・幹事
S60建築後藤浩一 
S61経工成田正久 
H5機修龍口充宏日立製作所日立地区幹事
H8電修生田目勝義日立電線・幹事都合が悪く欠席

0