日誌
茨城ニュース
北澤学長の訃報
9月29日の夕方のニュースで北澤学長の訃報が報道されておりました。改めて、東京都市大学のホームページを確認のところ、間違いの無い情報である事が分かりました。『【訃報】本学学長 北澤宏一 逝去のお知らせ』にて、東京都市大学のホームページに掲載されておりましたので、その箇所にリンクを設定して、改めて北澤学長の訃報を皆さんにご報告致します。合わせて学長のご冥福をお祈り致します。
茨城支部には昨年の11月の支部の総会・懇親会に出席して頂き、学長着任2ヶ月時点での東京都市大学改革の思いを語って頂いたことがあります。『北澤学長挨拶』
その話に期待するところがあっただけに残念至極。再度、学長のご冥福をお祈り致します。
茨城支部には昨年の11月の支部の総会・懇親会に出席して頂き、学長着任2ヶ月時点での東京都市大学改革の思いを語って頂いたことがあります。『北澤学長挨拶』
その話に期待するところがあっただけに残念至極。再度、学長のご冥福をお祈り致します。
0
幹事会 水戸・福徳食堂
水戸の福徳食堂にて、暑気払いを兼ねて支部の幹事会を開催した。特別に集まる理由は無いのですが、支部役員にも勤務先が変更になったり、校友会の総会が開催されるなどしたので、諸々の連絡の為に茨城支部幹事会が開催された。茨城県にも東横女子短大の卒業生も多数いるようであるが、卒業生を纏める支部組織が無かった。まだ、支部校友会へ合流するに難しい問題がありそう。合流には、校友会からの情報と指示待ちといったところか。
支部幹事会も2、3ヶ月に一度の割合で開催し、現行の幹事にプラスして、都合の良い卒業生に一人、二人と参加して貰い、できるだけ県内全域から支部内の交流の場として展開することとした。
支部幹事会も2、3ヶ月に一度の割合で開催し、現行の幹事にプラスして、都合の良い卒業生に一人、二人と参加して貰い、できるだけ県内全域から支部内の交流の場として展開することとした。
0
総会。懇親会 2013 水戸・三の丸ホテル
11月23日(土)に水戸の三の丸ホテルにて、茨城支部の総会と懇親会が開催された。今年は、大学では中村学長から北澤学長に替わり、武蔵工業会は東京都市大学校友会に会名を改め、関会長に替わって松下会長の下で新たな校友会をスタート。茨城支部では渥美支部長が急逝。事前に指名を受けていたとしても慌しく須藤支部長に替わり、漸く支部組織の活動を取り戻しつつある状況と云ったところでしょうか。僅かな年月の間に大学・卒業生を取り巻く環境が変化していた。東京都市大学に入学した学生が初めて卒業した年でもあります。未だ東日本大震災の復興も進んでおらず、福島原発事故の収束の見通しもたっておらず、風評被害にも悩まされ、リーマンショック以降に続く長い不況トンネルの中にあって、同窓生の絆を確かめる意味合いも含めて、2013年度の総会・懇親会が開催された。 下記の式次第。君山浩一君(S63年土木・茨城県庁)の司会で、定刻に総会からスタート。スピーチの録音記録をスピーチ録音サイトに収録したので、サイトのリストから式次第にあるスピーカーに合致するファイルをダウンロードしてスピーチの内容を確認下さい。又、フォトサイトには、総会前、総会、集合写真、ロビーにて、懇親会の写真に分けて収録。青字クリックにて、夫々のサイトに入り、写真を確認下さい。 式次第 | |
| |
総会直後に撮った集合写真・実はこの時までに北澤学長がまだ会場に到着していなかった。 |
北澤学長が到着。急遽、ロビーで集合写真を撮ったもの |
総会・懇親会には来賓の方を除いて、総計38名の卒業生に参加して頂いた。上記写真の通りであるが、上の写真は、当初予定通りに撮った写真であったが、北澤学長が会場に到着する前になってしまったので、学長が写っていない。北澤学長が到着したのが会場を懇親会の席に模様替えしている最中。参加者全員がロビーで寛いでいるところであった。急遽、ロビーで改めて全員集合の写真を撮ったのが、下の写真。参加者の中には、総会から写真撮影の予定の時間までしかいられないと云う人もいたので、上記2枚の写真を掲載するもの。 総会、懇親会を通して、来賓、顧問の方々から、夫々の立場で、東京都市大学をどの様に展開させていくのか、新生校友会を纏めていくのか、ご披露して頂いた。同窓生各位については相互のコミュニケーション、各位の情報発信力を高めていく事が、益々重要になってくる時代であるとの認識も。近況報告では 『東日本大震災の復興に対するメーカーの取り組みの紹介』と題して日立GEニュークリア・エナジー㈱ 朝倉伸治 (S63年機械)さんに話をして頂きました。東日本大震災による被災とそれに対する復旧作業。それに福島原発事故に対する対応等二重の困難に関わる取り組みの一端を披露して頂いた。個人レベルでも大震災で停電、断水、常磐線の不通、高速道路の閉鎖が長く続き、はたまた食料の調達も不能、地域情報が皆無であるなど陸の孤島と化した中での企業の復旧活動。企業の社会的責任の回復を目指してとなるとなかなかに難しいところである。さらりとした説明ではあったが、無い無い尽くしでの作業、周囲との調整など苦労の連続であったものと推測。福島原発事故に至っては、事故を起した管理企業の当事者意識が極めて希薄。こうした企業の元での事故の収拾と発電所の廃炉作業。いまだに目処がつかないとなると相応の時間と困難が予想される。長期戦になればなるほど作業ができる人数がだんだんに少なくなるはず。気がかりな点である。いずれにしても頑張って貰いたいところ。 懇親会の終盤間近になり、東京都市大学の校歌と武蔵工大の校歌を斉唱。武蔵工大の校歌は、もうホームページにも載っていない。今年の東京都市大学の卒業生は全く歌えない状態。それだけに、この校歌の録音記録は貴重なものになっていくはず。高田顧問から中締めの挨拶をして頂き、懇親会をお開きに。 |
今年は、大学では中村学長から北澤学長に変わり、武蔵工業会は東京都市大学校友会に会名を改め、関会長に替わって松下会長の下で新たな校友会をスタート。茨城支部では渥美支部長が急逝。事前に指名を受けていたとしても慌しく須藤支部長に替わり、漸く支部組織の活動を取り戻しつつある状況と云ったところでしょうか。僅かな年月の間にこれだけ変化があると云う事でもあるのでしょう。東京都市大学に変わってから初めて卒業生を茨城支部として迎えた年でもありました。未だ東日本大震災の復興も進んでおらず、福島原発事故の風評被害にも悩まされ、リーマンショック以降に続く長い不況トンネルの中にあって、同窓生の絆を確かめる意味合いも含めて、2013年度の総会・懇親会を下記にて、案内致します。会員皆様方の多数のご参加を戴きまして、楽しく有意義な会となりますようご案内申し上げます。 | |||||||||||||||||||
記 | |||||||||||||||||||
1.日時 | 平成25年(2013年)11月23日(土) 14:30 - 17:00 (受付開始 14:00) | ||||||||||||||||||
2.場所 | 水戸『三の丸ホテル』 〒310-0011 水戸市三の丸2-1-1 Tel 029-221-3011 水戸駅北口徒歩2分 | ||||||||||||||||||
3.次第 |
| ||||||||||||||||||
4.来賓 |
| ||||||||||||||||||
5.会費 | 男性 7,000円、女性 6,000円 ご家族の方も歓迎します。 | ||||||||||||||||||
6.出欠と近況報告 | 出欠に関わらず、近況を連絡してして頂けると有難い。「出欠・近況連絡」にて連絡下さい。 10月31日までに返信をお願い致します。メールで返信の場合は下記事項を記入して返信下さい。
|
0
茨城支部の近況
茨城支部の近況 2012.10 須藤 賢一(S49土木)
このたび、茨城支部の支部長(H24.6.16武蔵工業会総会で委嘱状を頂く)となりました茨城県庁を今年4月に退職した須藤です、よろしくお願いいたします。前任の支部長の日立製作所OBの渥美秀夫様(S34機械)には茨城支部の新たな発展に大きく貢献していただきました。この紙面を借りまして厚く御礼申し上げます。
さて、茨城支部ですが渥美支部長の元、平成23年11月5日(土)に工業会から関博理事長、大学から大谷慎一教授にご出席をいただき盛況な総会・懇親会を開催しました。福島に派遣され参加できないとの連絡もある等、東日本大震災の影響を強く受ける開催でしたが、茨城支部からは、新卒業生3名を含め47名の参加となりました。
総会では、挨拶のほか近況報告として「つくばエクスプレスのまちづくり」と題して茨城県企画部の小池精一さん(S54土木)から「つくば」に新しい街が生まれ育っている状況をパワーポイントによる説明がありました。つくばは、東京には近いが水戸より以北の人には少し縁が薄い様で、つくばの大きな変わりように驚きとともにぜひ案内してもらいたいとの声も上がりました。
その後、懇親会に入りましたが、総会・懇親会の詳細につきましは熊倉副支部長(S43電気)が作成されているホームページに、詳しく、丁寧に説明されておりますので、ぜひ、ご覧下さい(アクセス方法:武蔵工業会、支部紹介そして茨城で)。
総会ですが2年に1度の開催している状況で、前回が日立、今回が水戸でしたので次回は土浦かつくばでの開催を検討しております。県北に偏った総会参加者ですので、県南、県西の方にも参加しやすくなればと役員で話しております。
(最後に)私、とりあえずの定年を迎え、今後は工業会の方々の交流の促進に役立ちたいと思っており、また、わたし自身も多くの方とお付き合いができることを期待しております。
なを、渥美元茨城支部長におかれましては今年の8月28日永眠されました。今後の支部へのご支援を期待していただけに非常に残念です。謹んでご冥福をお祈りいたします。葬儀は日立平和台霊園で工業会(松下理事長)、武蔵山紫会、茨城支部有志などからの献花(生花)の中、大畠章宏衆議院議員(S46機械)(元経済産業・国土交通大臣)、武蔵山紫会の山縣様等、武蔵工業会関係者も多数参列、しめやかに執り行われたことをご報告いたします。
このたび、茨城支部の支部長(H24.6.16武蔵工業会総会で委嘱状を頂く)となりました茨城県庁を今年4月に退職した須藤です、よろしくお願いいたします。前任の支部長の日立製作所OBの渥美秀夫様(S34機械)には茨城支部の新たな発展に大きく貢献していただきました。この紙面を借りまして厚く御礼申し上げます。
さて、茨城支部ですが渥美支部長の元、平成23年11月5日(土)に工業会から関博理事長、大学から大谷慎一教授にご出席をいただき盛況な総会・懇親会を開催しました。福島に派遣され参加できないとの連絡もある等、東日本大震災の影響を強く受ける開催でしたが、茨城支部からは、新卒業生3名を含め47名の参加となりました。
総会では、挨拶のほか近況報告として「つくばエクスプレスのまちづくり」と題して茨城県企画部の小池精一さん(S54土木)から「つくば」に新しい街が生まれ育っている状況をパワーポイントによる説明がありました。つくばは、東京には近いが水戸より以北の人には少し縁が薄い様で、つくばの大きな変わりように驚きとともにぜひ案内してもらいたいとの声も上がりました。
その後、懇親会に入りましたが、総会・懇親会の詳細につきましは熊倉副支部長(S43電気)が作成されているホームページに、詳しく、丁寧に説明されておりますので、ぜひ、ご覧下さい(アクセス方法:武蔵工業会、支部紹介そして茨城で)。
総会ですが2年に1度の開催している状況で、前回が日立、今回が水戸でしたので次回は土浦かつくばでの開催を検討しております。県北に偏った総会参加者ですので、県南、県西の方にも参加しやすくなればと役員で話しております。
(最後に)私、とりあえずの定年を迎え、今後は工業会の方々の交流の促進に役立ちたいと思っており、また、わたし自身も多くの方とお付き合いができることを期待しております。
なを、渥美元茨城支部長におかれましては今年の8月28日永眠されました。今後の支部へのご支援を期待していただけに非常に残念です。謹んでご冥福をお祈りいたします。葬儀は日立平和台霊園で工業会(松下理事長)、武蔵山紫会、茨城支部有志などからの献花(生花)の中、大畠章宏衆議院議員(S46機械)(元経済産業・国土交通大臣)、武蔵山紫会の山縣様等、武蔵工業会関係者も多数参列、しめやかに執り行われたことをご報告いたします。
0
渥美元支部長の訃報
以下は、須藤支部長の近況報告の当該箇所の抜粋です。
渥美元茨城支部長におかれましては今年の8月28日永眠されました。今後の支部へのご支援を期待していただけに非常に残念です。謹んでご冥福をお祈りいたします。葬儀は日立平和台霊園で工業会(松下理事長)、武蔵山紫会、茨城支部有志などからの献花(生花)の中、大畠章宏衆議院議員(S46機械)(元経済産業・国土交通大臣)、武蔵山紫会の山縣様等、武蔵工業会関係者も多数参列、しめやかに執り行われたことをご報告いたします。
渥美元茨城支部長におかれましては今年の8月28日永眠されました。今後の支部へのご支援を期待していただけに非常に残念です。謹んでご冥福をお祈りいたします。葬儀は日立平和台霊園で工業会(松下理事長)、武蔵山紫会、茨城支部有志などからの献花(生花)の中、大畠章宏衆議院議員(S46機械)(元経済産業・国土交通大臣)、武蔵山紫会の山縣様等、武蔵工業会関係者も多数参列、しめやかに執り行われたことをご報告いたします。
0