日誌

茨城ニュース

新しい体制で再スタート

茨城支部長のご挨拶

2018.1.30 支部長 須藤賢一(S49年土木工学科)
 県内の卒業生の親睦と相互の情報交換の場として活用して貰うように努力中です。同時に、校友会、大学との架け橋としての役割を果たせるように検討中です。二年に一度の総会・懇親会の開催、2ヶ月に一度程度に開催する幹事会。幹事会の開催にあたっては、卒業生の親睦と相互の情報交換も兼ねて、幹事以外の卒業生も参加して頂く様に働きかけています。ホームページを作成して、情報発信の手段としてきましたが、ホームページのメンテナンスが難しくなってきました。支部活動を活性化している一面も拭えないので、これまでの茨城支部オリジナルのホームページを改め、ほぼ同一内容のホームページを校友会のホームページの茨城支部の枠内で移行。過去の歴史が消えないように見直しをしているところです。昨年の総会・懇親会の機会で、新たに支部役員に東横学院短大卒業の方を組み入れ、活動の幅を広げていくつもりです。今後とも宜しくお願い致します。
 支部長須藤賢一(S49土木)
 副支部長瀧田とも子(S44家政)中島和行(S47電気)
  小池精一(S56院土木)石村哲朗(S55院機械)
 顧問山口雅夫(S41土木)熊倉豊彦(S45院電気)
  樋ノロ英嗣(S47経営)大畠章宏(S49院機械)
 幹事小野洋子,(S44家政)野口洋子(S48家政)
  井上孝治(S53機械)朝倉伸治(S63機械)
  君山浩一(S63土木)米谷 豊(H02機械) 
  吉岡博之(H08院土木)大畠康宏(H20院機械システム)
  笠原秀之(H20院エネ量子)小野田充(H23院エネ量子)
0

忘年会・幹事会 水戸・福徳食堂

  1. 平成29年度東京都市大学 校友会 茨城支部 総会・懇親会の会計報告が行われ,出席した役員により承認された。残金31,969円は,次回の総会・懇親会へ繰越することとした。
  2. 平成30年度支部支援金の要求を校友会本部へ近々行う。別紙「地方支部支援基準」に当てはまる活動があれば,須藤支部長まで上げて欲しいとの話があった。
  3. 須藤支部長より平成30年3月頃に県南地区(土浦・牛久周辺)で新年会を行いたいとの提案があった。
  4. 熊倉顧問から校友会茨城支部のホームページの作成を小野田幹事へ引き継ぐに当たり,ホームページ作成ソフトの購入要望があった。支部活動費の予算内で購入を検討する。

 

0

総会・懇親会 2017 水戸・三の丸ホテル

 東京都市大学校友会茨城支部の総会・懇親会が水戸・三の丸ホテルで行われた。大学が東京都市大学に校名を変更して既に8年が経過した。同窓会も校友会と名を改め、東横女子短期大学の卒業生も加わり、今回は校友会茨城支部としては2度目の総会・懇親会である。いつもの事ながら、総会にでる人は『知っている人はいないだろうか』と不安を抱えながらの出席と推測する。その辺りは、後に示す最初の動画で、『総会開始前』にて、映し出してみた。

 私は終盤の校歌斉唱をハーモニカで伴奏する役割を担っての出席。出席してくる皆さんは既に卒業して何十年と経過している。歌詞を覚えているとはとても思えない。名を改めた東京都市大学の校歌を歌えるのは何人いるだろうか。東横女子短期大学の卒業生の出席者が少ないと、こちらも心配。総会・懇親会の式次第の中に、夫々の校歌の歌詞を入れて貰い、更に、総会が始まる前には、バック・グランド・ミュージック(BGM)の曲が変わる度に校歌を挿入して、昔を思い出して貰うように細工。同じBGMを懇親会の歓談タイムにも流して貰い、、夫々の校歌を少しはハミングできる程度になって欲しいと願ったものであった。今回も、動画、写真の担当が私に回っている。合わせて、そろそろ、ホームページ作りを次の人にバトンタッチする必要が出てきた。今回の総会・懇親会のホームページ作りを例にして、バトンタッチの準備も進める事にする。ほぼ、総会・懇親会の様子を動画と静止画で撮るところまでは完了。動画の編集作業からスタート。編集ができたら、それを You Tube に登録。You Tube の再生リストを作成して、再生リストで、総会・懇親会の様子を再生できるようにするところから始める事になる。その再生リストの埋め込みURLをこのホームページにリンクさせれば、このホームページで動画を DVDプレーヤーの感覚で再生ができるようになる。以下の総会・懇親会の式次第に対応してリストを設定。スピーチの詳細は動画にて理解して下さい。

 受付で手渡しした資料

  1. 総会
    1. 総会開始前の佇まい
       再生リストの最初の動画にこの佇まいを掲載。この時に、前述のBGMを流しておりました。
    2. 総会
       定刻通りに総会を開始。
      1. 司会挨拶 S63年土木卒 君山浩一
      2. 支部長挨拶 S49年 土木卒 須藤賢一
      3. 来賓紹介と来賓挨拶
        1. 東京都市大学校友会副会長・支部長挨拶 S49年機械卒 松村慶一様
        2. 東京都市大学機械システム工学科教授 S51年機械卒 大谷眞一様
      4. 近況報告
        題名 「日立グループの福島への取り組み」
        日立GEニュークリア・エナジー(株)
          H2年 機械卒 米谷 豊   H20年院 機械システム卒 大畠康宏
    3. 記念写真撮影
       動画で撮影。その中から全員が揃ったところを切り取って静止画とした。以下はこのホームページ様に縮小したものを掲載。下記の写真のクリックで、拡大写真をダウンロードできるサイトにリンクを貼ったので、そこからダウンロードして下さい。
       
    4. 懇親会
      1. 乾杯    S39年機械卒 高田幸彦
      2. 顧問挨拶 茨城支部顧問 S49年院機械卒 大畠章宏
      3. 歓談タイム 動画の BGM は高橋早都子さんのハーモニカ独奏による『春の歌』 
      4. ビンゴ大会 ゲームの司会 S50年機械卒 塚田正男、補助 H27年院 共同原子力 竹生諭司、H28年院 共同原子力 北薗孝太、今井健嗣
      5. 校歌斉唱 ハーモニカ伴奏 茨城支部顧問 S45年院電気卒 熊倉豊彦、指揮 H2年電気電子 山下耕一
      6. 中締め ひたちなか市議 S47年経営工学科卒 桶ノ口英輔

 

0

総会直前幹事会 水戸・福徳食堂

 総会・懇親会開催の最終的打ち合わせを行った。検討のための参考資料
  1. 「式次第(案)」,「当日の準備,本番の実施事項(案)」により,1118日(土)当日の役割分担及び進め方について協議
  2. 10時からの支部長会議は,10席用意する。机はロの字で配置する。開始15分後にコーヒーを出す。須藤支部長,小池副支部長が出席する。松村委員長,齋藤委員も出席する。
  3. 総会の支部長挨拶のなかで茨城支部の役員が変わったことについて触れること
  4. カメラの電源を確保しておく。
  5. 懇親会に入って,式次第では,大畠顧問挨拶,乾杯の順となっているが,乾杯が終わってから,挨拶をもらうことにする。(「本人の了解をもらっておりますので・・」など前置きをする。)
  6. ビンゴゲーム大会のお手伝いを倉持さん,竹生さん,北薗さん,今井さんにお願いする。
  7. 校歌斉唱の時間は15分くらい確保する。
  8. 総会が始まる前などに校歌をながしておく。CDは熊倉さんが用意する。
  9. 参加予定者のリストを添付。承知下さい。 

 下記の写真には、撮影者が映っていない、他人の陰になってはっきりしない者などもいる。君島さん記録の議事録では13人となっているので、これが正しいと思います。全員の写真を撮ったと思われる井上さんからもメールも送られてきたが、写真が取り出せないので、使えない。已む無く、下記の写真としたが、それでも問題があったので、悪しからず。
0

幹事会 水戸・福徳食堂

 
  1. 案内状の内容について、
    1. 案内葉書に入れる茨城支部役員の欄に井上さん、笠原さんを追加する。
    2. 近況報告は、大畠康宏さん、米谷豊さんにお願いする。
      (パソコンは大畠さんが持ち込む。事前にパソコンとプロジェクターの接続を確認する。)
    3. 先行して我が家に届いた往復はがきを添付。
  2. 総会と懇親会の追加事項
    1. 式次第は添付資料を基本とし、司会は君山が行う。
    2. 新卒者の会費は3,000円とし、別に用意した9.12時点で計算した資金計画に含み置く事とする。
    3. 11月18日当日に至るまでのタイムスケジュールを確認した。
    4. 役員は、10時半に集合。受付等の手伝いをお願いする。
    5. ビンゴのの関係
      1. 景品は、1位は旅行券、2、3位は商品券、4~15位は図書券にする。但し、ビンゴした順番にくじを引いて、商品を決めるようにしたらどうか。
      2. 予算は30,000円程度,景品は15個用意する。
      3. ビンゴの司会は塚田さんにお願いする。景品の買い出しもお願いする。
  3. 関東甲信越支部長会議については須藤会長にお任せ。であるが、ホテルから借りるプロジェクターは総会・懇親会でも使用するので、移動を忘れないように。
  4. 二次会の会場の予約は須藤さんにお願いする。
  5. 次回,幹事会は11/8(水)18:30~ 福徳食堂 最終打合せとする。
 
0